シラバス情報

授業科目名
福祉社会演習A
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
広瀬 美和
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
心理学や保育・幼児教育学の手法を用いて、自身で設定したテーマについて調査研究を行い、研究論文を完成させる。社会に向け意義のある提案ができるなど、福祉・教育現場で研究した成果を還元できる研究を目指してほしい。他のメンバーの研究テーマについても建設的な意見交換ができるようになることを期待する。

授業の概要
本演習では、保育所や幼稚園または認定子ども園などでの保育・教育、あるいは家庭や地域での子育てなど、特に子どもにかかわる現場で起こっている様々な問題に対し、自分なりの解決策を提案するべく調査研究を行い論文として完成させることを目指して議論を進めていくことを主な内容とする。 演習の過程では、乳幼児や乳幼児にかかわる人々の発達についての知見を自ら学び情報収集しながら、自身の研究計画を複数回検討し修正しながら研究を進めていくこと。

授業計画
1回
研究とは 研究論文とは(オリエンテーション)
事前学習
自身の研究テーマを構想する(0.5h)
事後学習
自身の研究テーマを構想する(0.5h)

2回
研究テーマの設定について議論する
事前学習
自身の研究テーマについて構想し、資料にまとめる(0.5h)
事後学習
議論したことを整理しまとめる(0.5h)

3回
子どもの研究方法(観察法)〈観察法の概略が理解でき、適したテーマと対照できる〉
事前学習
観察法に関する資料に目を通す(0.5h)
事後学習
観察法の留意点についてメモをまとめる(0.5h)

4回
子どもの研究方法(面接法)〈面接法の概略が理解でき、適したテーマと対照できる〉
事前学習
面接法に関する資料に目を通す(0.5h)
事後学習
面接法の留意点についてまとめる(0.5h)

5回
子どもの研究方法(質問紙法)〈質問紙法の概略が理解でき、適したテーマと対照できる〉

事前学習
質問紙法に関する資料に目を通す(0.5h)
事後学習
質問紙法の留意点についてまとめる(0.5h)

6回
子どもの研究方法(実験法)〈実験法の概略が理解でき、適したテーマと対照できる〉
事前学習
実験法に関する資料に目を通す(0.5h)
事後学習
実験法の留意点についてまとめる(0.5h)

7回目
自身のテーマについて報告し議論する
事前学習
自身のテーマに関する先行研究を収集し整理する(0.5h)
事後学習
議論したことをまとめ、研究計画を構想する(0.5h)

8回
研究テーマの設定:自身の研究の構想中間発表
事前学習
前回の議論をまとめ発表資料を作成する(0.5h)
事後学習
発表会での指摘事項を整理する(0.5h)

9回
研究計画調査計画の立案
事前学習

指摘事項を整理して研究計画の原案を立案する(0.5h)

事後学習
調査方法を再考する(0.5h)

10回
先行研究調査
事前学習
先行研究の情報を追加収集する(0.5h)
事後学習
先行研究をまとめる(0.5h)

11回
予備調査の計画を検討する
事前学習
予備調査の計画を立てる(0.5h)


事後学習
予備調査の計画を立案する(0.5h)

12回
研究倫理について議論する
事前学習
予備調査準備:研究倫理について検討する(0.5h)
事後学習
研究倫理について議論したことを整理する(0.5h)

13回
研究倫理申請を行う
事前学習
研究倫理申請の準備をする(0.5h)

事後学習
研究計画を整理修正する(0.5h)

14回


事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回


事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
演習への参加態度40%、修士論文60%で評価する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
メール、LMS、研究室での相談対応を行う
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
適宜紹介する
-
-
-
-
参考文献・推薦図書
適宜紹介する
研究室
A419
オフィスアワー
研究室の掲示を確認してください
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ