教員名 : 松崎 桂一
|
授業科目名
生薬学
学年
2年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
懸川 友人、松崎 桂一
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
生薬の基本的性質に関する知識を修得し、日本薬局方に収載されている生薬の基原、性状、含有成分、薬効・用途、品質評価などについて説明できる。また、漢方薬を正しく使うために、配合されている生薬の作用と漢方医学の概略を説明できる。
医薬品資源として利用されている天然生物活性物質を構造によって分類・整理するとともに、天然生物活性物質の利用に関する基本的事項を修得する。 DP1 SDG 3. SDG15. 授業の概要
① 必修科目
② 科目名(英語名):Pharmacognosy ③ コアカリキュラム C5(1)(2)、 薬学準備教育ガイドライン(3) ④ 授業形態:講義 ⑤ 授業の概要:現在の医療に漢方薬、生薬製剤は欠かせないものである。その原料となる生薬が重要であることは言うまでもなく、地域医療を担う薬剤師が生薬に関する正しい知識を持つことは責務である。なかでも漢方薬は、生薬を組み合わせて作られており、構成生薬の特徴を理解することで、ひいては漢方薬を医療関係者および患者に正しく指導することができる。生薬総論および生薬各論を通して,医薬品として用いられる植物・動物・鉱物由来の生薬の基原、性状、含有成分、成分の生合成、薬効・用途、品質評価、歴史的背景など、基本事項を学修する。また,生薬の主要成分や天然生物活性物質の化学構造等により分類・整理して基本事項を修得する。 授業計画
1回
<生薬学総論(1)生薬概説>
生薬についての概略を学び、必要な用語の説明ができる。生薬の歴史について説明できる。代表的な生薬について、その背景を学び、医薬としての特徴や医薬資源としての貢献を説明できる。また、生薬各論では日本薬局方収載の生薬を中心に学ぶことから、『日本薬局方 生薬総則』を理解する。生薬の生産、流通、供給およびそれらの抱える問題について概説できる。 日本薬局方の生薬総則および生薬試験法について説明できる。(C20700) 【学習方法】 講義 【担当】 松崎 事前学習
教科書の各論の対応するページを通読し、授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
2回
<生薬学総論(2)基原植物の形態と分類>
生薬の多くは、基原植物のある部位を加工して作られる。また、類似の植物があり時には誤用が健康被害をもたらすことがある。これらを理解するために植物の学名、分類と形態について説明できる。 代表的な薬用植物を外部形態から説明し、区別できる。(知識、技能)(C20000) 代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。(C19900) <生薬学総論(3)生薬の成分 その1> 生薬に含有される成分について化学構造や性質、生合成経路等を学び、化学構造分類の概念が説明できる。 生薬由来の代表的な生物活性物質を化学構造に基づいて分類し、それらの生合成経路を概説できる。(C21100) 脂質や糖質に分類される生薬由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。(C21200) 芳香族化合物に分類される生薬由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。(C21300) 【学習方法】 講義、生薬標本観察 【担当】 松崎 事前学習
教科書の各論の対応するページを通読し、授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
3回
<生薬学総論(3)生薬の成分 その2>
生薬に含有される成分について化学構造や性質、生合成経路等を学び、化学構造分類の概念が説明できる。 生薬由来の代表的な生物活性物質を化学構造に基づいて分類し、それらの生合成経路を概説できる。(C21100) テルペノイド、ステロイドに分類される生薬由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。(C21400) アルカロイドに分類される生薬由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。(C21500) 【学習方法】 講義 【担当】 松﨑 事前学習
教科書の第4章、各論の対応するページを読んで授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
4回
<生薬学総論(4)生薬の品質評価>
生薬試験法、純度試験、確認法、定量法を理解し、生薬の品質評価について概説できる。 生薬の同定と品質評価法について概説できる。(C20600) 日本薬局方の生薬総則および生薬試験法について説明できる。(C20700) 代表的な生薬の純度試験を説明できる。(C21000) <生薬学総論(5)漢方医学> 日本の伝統医療である漢方で使用される薬(すなわち漢方薬)には生薬が配合される。そこで、漢方についての概略を知る。 漢方の特徴について概説できる。(E18100) 【学習方法】 講義 【担当】 松﨑 事前学習
教科書の各論の対応するページを通読し、授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
5回
<生薬各論(1)>
藻類、真菌類、裸子植物などを基原とする代表的な生薬について、その基原、産地、性状、成分、確認試験、薬効などを学び、説明できる。 <生薬各論(2)> クワ科、クスノキ科、タデ科、キンポウゲ科などの代表的な生薬について、その基原、産地、性状、成分、確認試験、薬効などを学び、説明できる。 代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。(C19900) 法律によって取り扱いが規制されている植物(ケシ、アサ)の特徴を説明できる。(C20200) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。(C20300) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。(C20400) 副作用や使用上の注意が必要な代表的な生薬を列挙し、説明できる。(C20500) 代表的な生薬を鑑別できる。(技能)(C20800) 代表的な生薬の確認試験を説明できる。(C20900) 代表的な生薬の純度試験を説明できる。(C21000) 【学習方法】 講義、生薬標本観察 【担当】 松﨑 事前学習
教科書の各論の対応するページを通読し、授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
6回
<生薬各論(3)>
ボタン科、ケシ科、バラ科、マメ科、フウロソウ科などの代表的な生薬について、その基原、産地、性状、成分、確認試験、薬効などを学び、説明できる。 <生薬各論(4)> ミカン科、ヒメハギ科、ウコギ科などの代表的な生薬について、その基原、産地、性状、成分、確認試験、薬効などを学び、説明できる。また、代表的な生薬を観察することにより、鑑別できるようになる。 代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。(C19900) 法律によって取り扱いが規制されている植物(ケシ、アサ)の特徴を説明できる。(C20200) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。(C20300) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。(C20400) 代表的な生薬を鑑別できる。(技能)(C20800) 代表的な生薬の確認試験を説明できる。(C20900) 【学習方法】 講義、生薬標本観察 【担当】 松﨑 事前学習
教科書の各論の対応するページを通読し、授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
7回目
<生薬各論(5)>
セリ科の代表的な生薬について、その基原、産地、性状、成分、確認試験、薬効などを学び、説明できる。 <生薬各論(6)> ツツジ科、マチン科、リンドウ科、キョウチクトウ科などの代表的な生薬について、その基原、産地、性状、成分、確認試験、薬効などを学び、説明できる。 代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。(C19900) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。(C20300) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。(C20400) 代表的な生薬の確認試験を説明できる。(C20900) 【学習方法】 講義、生薬標本観察 【担当】 松﨑 事前学習
教科書の各論の対応するページを通読し、授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
8回
<生薬各論(7)>
アカネ科、ムラサキ科、シソ科などの代表的な生薬について、その基原、産地、性状、成分、確認試験、薬効などを学び、説明できる。 <生薬各論(8)> ナス科、ゴマノハグサ科などの代表的な生薬について、その基原、産地、性状、成分、確認試験、薬効などを学び、説明できる。 代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。(C19900) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。(C20300) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。(C20400) 代表的な生薬の確認試験を説明できる。(C20900) 【学習方法】 講義、生薬標本観察 【担当】 松﨑 事前学習
教科書の各論の対応するページを通読し、授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
9回
<生薬各論(9)>
オオバコ科、キキョウ科、キク科などの代表的な生薬について、その基原、産地、性状、成分、確認試験、薬効などを学び、説明できる。 <生薬各論(10)> ユリ科、アヤメ科、イネ科、ショウガ科などの代表的な生薬について、その基原、産地、性状、成分、確認試験、薬効などを学び、説明できる。 代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。(C19900) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。(C20300) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。(C20400) 代表的な生薬の確認試験を説明できる。(C20900) 【学習方法】 講義、生薬標本観察 【担当】 松﨑 事前学習
教科書の各論の対応するページを通読し、授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等の対応するページ等を読んで復習しましょう。また、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
10回
生薬各論(11)>
動物生薬・鉱物生薬などの代表的なものについて、その基原、産地、性状、成分、確認試験、薬効などを学び、説明できる。 代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。(C19900) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。(C20300) 日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。(C20400) 代表的な生薬の確認試験を説明できる。(C20900) 【学習方法】 講義、生薬標本観察 【担当】 松﨑 事前学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
事後学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
11回
<生薬学総論(5)その1>
医薬品となった天然化合物について 天然生物活性物質を基に化学修飾等により開発された代表的な医薬品を列挙し、その用途、リード化合物を説明できる。(C22000) 農薬や香粧品などとして使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。(C22100) 【学習方法】 講義、生薬標本観察 【担当】 松﨑 事前学習
教科書の各論の対応するページを通読し、授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
12回
<生薬学総論(5)その2>
医薬品となった天然化合物について 天然生物活性物質を基に化学修飾等により開発された代表的な医薬品を列挙し、その用途、リード化合物を説明できる。(C22000) 農薬や香粧品などとして使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。(C22100) 【学習方法】 講義 【担当】 松﨑 事前学習
教科書の各論の対応するページを通読し、授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等の対応するページ等を読んで復習しましょう。また、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
13回
<生薬学総論(10)天然生物活性物質>
薬用植物中に含有される天然生物活性物質や香料成分について学び、化学構造や用途を説明できる。 医薬品として使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。(C21900) 天然生物活性物質を基に化学修飾等により開発された代表的な医薬品を列挙し、その用途、リード化合物を説明できる。(C22000) 農薬や香粧品などとして使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。(C22100) <総まとめ> 【学習方法】 講義 【担当】 松﨑 事前学習
教科書の各論の対応するページを通読し、授業に臨みましょう。(2h)
事後学習
教科書等で授業内容を確認し、各論をノートにまとめてみましょう。(2h)
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
授業への取り組みや期末試験によって評価する。また、小テストや中テストで理解度を図る。
授業への取り組み(10%)、期末試験(90%) 定期試験までの総合評価で合格基準を超えなかった学生には、追・再試験(筆記試験 100%)を行う。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
松崎による形成的評価及びフィードバック並びに質問への回答は講義中に行う。
懸川によ形成的評価及びフィードバック並びに質問への回答は講義中及びオフィスアワーを利用して行う。 る 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
パートナー 生薬学(改訂第4版)
木内文之,小松かつ子,三巻祥浩(編集)
南江堂
978-4-524-40388-2
参考文献・推薦図書
『化学系薬学III自然が生み出す薬物』日本薬学会 編(東京化学同人)
改訂漢方生薬標本セット(金子漢方薬局;kaneko-kanpou@major.ocn.ne.jp) 研究室
懸川 K202
オフィスアワー
オフィスアワー 懸川:月曜日&木曜日(12:40〜15:00)の間で、あるいはJIUメールで予約を受け、Webexにて応対する。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|