教員名 : 三島 武之介
|
授業科目名
国際交流演習I
学年
3年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
三島 武之介
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
国際社会の抱える課題について適切な方法で情報収集・検討・考察し、その結果や自己の見解を効果的な形で発表・活用できるようになること。
授業の概要
第一に、アメリカ史に関する優れたテキストの輪読を通じて、研究に必要なアメリカ史の知識を修得する。第二に、アメリカ史に関連する映画作品を鑑賞し、それに関連する史資料を収集して、それをもとに批評する。
授業計画
1回
イントロダクション:ゼミ生の自己紹介、テキストの紹介
【到達目標】ゼミの進め方を理解するとともに、ゼミ生がお互いを知り合うこと。 事前学習
[2h]シラバスを読み、テキストを準備し、自己紹介の準備をしてくること。
事後学習
[2h]ゼミ生の自己紹介を振り返りつつ、指定のExcelファイルに発表できない日を記入すること。
2回
★報告者(司会を兼ねる)2名は、それぞれ準備したレジュメを用いて20分程度のプレゼンテーションを行う。
★☆その後、②をもとに受講者全員で議論する。必要に応じて、教員が背景説明等を行う。 【到達目標】テキストの論述を受講生との議論や教員の助けを参考に検証した上で、その内容について自分の言葉で発表し、議論できるようになること。 事前学習
[2h]
★報告者(司会を兼ねる)2名は、テキストの担当箇所について、①内容の要約、②内容に関する質疑の2点をレジュメにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、テキストの発表箇所と報告者のレジュメに目を通し、報告に対するコメントを準備してくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。 3回
★報告者(司会を兼ねる)2名は、それぞれ準備したレジュメを用いて20分程度のプレゼンテーションを行う。
★☆その後、②をもとに受講者全員で議論する。必要に応じて、教員が背景説明等を行う。 【到達目標】テキストの論述を受講生との議論や教員の助けを参考に検証した上で、その内容について自分の言葉で発表し、議論できるようになること。 事前学習
[2h]
★報告者(司会を兼ねる)2名は、テキストの担当箇所について、①内容の要約、②内容に関する質疑の2点をレジュメにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、テキストの発表箇所と報告者のレジュメに目を通し、報告に対するコメントを準備してくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。 4回
★報告者(司会を兼ねる)2名は、それぞれ準備したレジュメを用いて20分程度のプレゼンテーションを行う。
★☆その後、②をもとに受講者全員で議論する。必要に応じて、教員が背景説明等を行う。 【到達目標】テキストの論述を受講生との議論や教員の助けを参考に検証した上で、その内容について自分の言葉で発表し、議論できるようになること。 事前学習
[2h]
★報告者(司会を兼ねる)2名は、テキストの担当箇所について、①内容の要約、②内容に関する質疑の2点をレジュメにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、テキストの発表箇所と報告者のレジュメに目を通し、報告に対するコメントを準備してくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。 5回
★報告者(司会を兼ねる)2名は、それぞれ準備したレジュメを用いて20分程度のプレゼンテーションを行う。
★☆その後、②をもとに受講者全員で議論する。必要に応じて、教員が背景説明等を行う。 【到達目標】テキストの論述を受講生との議論や教員の助けを参考に検証した上で、その内容について自分の言葉で発表し、議論できるようになること。 事前学習
[2h]
★報告者(司会を兼ねる)2名は、テキストの担当箇所について、①内容の要約、②内容に関する質疑の2点をレジュメにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、テキストの発表箇所と報告者のレジュメに目を通し、報告に対するコメントを準備してくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。 6回
★報告者(司会を兼ねる)2名は、それぞれ準備したレジュメを用いて20分程度のプレゼンテーションを行う。
★☆その後、②をもとに受講者全員で議論する。必要に応じて、教員が背景説明等を行う。 【到達目標】テキストの論述を受講生との議論や教員の助けを参考に検証した上で、その内容について自分の言葉で発表し、議論できるようになること。 事前学習
[2h]
★報告者(司会を兼ねる)2名は、テキストの担当箇所について、①内容の要約、②内容に関する質疑の2点をレジュメにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、テキストの発表箇所と報告者のレジュメに目を通し、報告に対するコメントを準備してくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。 7回目
★報告者(司会を兼ねる)2名は、それぞれ準備したレジュメを用いて20分程度のプレゼンテーションを行う。
★☆その後、②をもとに受講者全員で議論する。必要に応じて、教員が背景説明等を行う。 【到達目標】テキストの論述を受講生との議論や教員の助けを参考に検証した上で、その内容について自分の言葉で発表し、議論できるようになること。 事前学習
[2h]
★報告者(司会を兼ねる)2名は、テキストの担当箇所について、①内容の要約、②内容に関する質疑の2点をレジュメにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、テキストの発表箇所と報告者のレジュメに目を通し、報告に対するコメントを準備してくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。 8回
★報告者(司会を兼ねる)2名は、それぞれ準備したレジュメを用いて20分程度のプレゼンテーションを行う。
★☆その後、②をもとに受講者全員で議論する。必要に応じて、教員が背景説明等を行う。 【到達目標】テキストの論述を受講生との議論や教員の助けを参考に検証した上で、その内容について自分の言葉で発表し、議論できるようになること。 事前学習
[2h]
★報告者(司会を兼ねる)2名は、テキストの担当箇所について、①内容の要約、②内容に関する質疑の2点をレジュメにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、テキストの発表箇所と報告者のレジュメに目を通し、報告に対するコメントを準備してくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。 9回
★報告者(司会を兼ねる)2名は、それぞれ準備したレジュメを用いて20分程度のプレゼンテーションを行う。
★☆その後、②をもとに受講者全員で議論する。必要に応じて、教員が背景説明等を行う。 【到達目標】テキストの論述を受講生との議論や教員の助けを参考に検証した上で、その内容について自分の言葉で発表し、議論できるようになること。 事前学習
[2h]
★報告者(司会を兼ねる)2名は、テキストの担当箇所について、①内容の要約、②内容に関する質疑の2点をレジュメにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、テキストの発表箇所と報告者のレジュメに目を通し、報告に対するコメントを準備してくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。 10回
★報告者(司会を兼ねる)2名は、それぞれ準備したレジュメを用いて20分程度のプレゼンテーションを行う。
★☆その後、②をもとに受講者全員で議論する。必要に応じて、教員が背景説明等を行う。 【到達目標】テキストの論述を受講生との議論や教員の助けを参考に検証した上で、その内容について自分の言葉で発表し、議論できるようになること。 事前学習
[2h]
★報告者(司会を兼ねる)2名は、テキストの担当箇所について、①内容の要約、②内容に関する質疑の2点をレジュメにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、テキストの発表箇所と報告者のレジュメに目を通し、報告に対するコメントを準備してくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。 11回
★報告者(司会を兼ねる)2名は、それぞれ準備したレジュメを用いて20分程度のプレゼンテーションを行う。
★☆その後、②をもとに受講者全員で議論する。必要に応じて、教員が背景説明等を行う。 【到達目標】テキストの論述を受講生との議論や教員の助けを参考に検証した上で、その内容について自分の言葉で発表し、議論できるようになること。 事前学習
[2h]
★報告者(司会を兼ねる)2名は、テキストの担当箇所について、①内容の要約、②内容に関する質疑の2点をレジュメにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、テキストの発表箇所と報告者のレジュメに目を通し、報告に対するコメントを準備してくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。 12回
卒業制作(卒業論文)のテーマ報告(1)
【到達目標】卒業制作(卒業論文)のタイトル、研究背景、主題(研究テーマ)、先行研究の検討、対象、方法論・方法、期待される効果、今後の計画、レファレンスについて、報告資料をもとに発表し、今後の課題を明らかにすること。 事前学習
[2h]
★報告者は、卒業制作(卒業論文)のタイトル、研究背景、主題(研究テーマ)、先行研究の検討、対象、方法論・方法、期待される効果、今後の計画、レファレンスについての報告資料をWordドキュメントにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、上記の報告資料に目を通し、コメントを考えてくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。 13回
卒業制作(卒業論文)のテーマ報告(2)
【到達目標】卒業制作(卒業論文)のタイトル、研究背景、主題(研究テーマ)、先行研究の検討、対象、方法論・方法、期待される効果、今後の計画、レファレンスについて、報告資料をもとに発表し、今後の課題を明らかにすること。 事前学習
[2h]
★報告者は、卒業制作(卒業論文)のタイトル、研究背景、主題(研究テーマ)、先行研究の検討、対象、方法論・方法、期待される効果、今後の計画、レファレンスについての報告資料をWordドキュメントにまとめ、授業前の月曜日までにTeamsクラスチームの【教材 Teaching Materials】チャネルにアップロードすること。 ☆報告者以外の受講者も必ず、上記の報告資料に目を通し、コメントを考えてくること。 事後学習
[2h]
★☆受講者全員が、ゼミでの学習内容を過不足なくまとめ、Reflect チェックインなど教員から指定された方法で共有すること。さらに、期末レポートを執筆し、提出すること。 14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
1)発表内容・態度:授業中の発表の内容や態度について評価する(30%)
2)議論への貢献度:授業中の議論の内容や態度について評価する(30%) 3)期末レポート:アメリカ政治外交史および経済史に関連する映画作品について、①内容の要約と②史資料に基づく批評とをWordドキュメントにまとめ、Teamsの【課題】にて提出(40%) 【事後課題や期末レポートの表示および提出の方法】日本マイクロソフト「はじめてのTeams5_3 課題_生徒画面」YouTube、2021年6月2日、 https://youtu.be/xDa5LFpeHkMを参照すること。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業中の発表、議論ならびに小テストなどについては、適宜フィードバックを行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
ベスト&ブライテスト〈上〉—栄光と興奮に憑かれて
デイヴィッド・ハルバースタム
二玄社
978-4544053067
1983年版、1999年版、2009年版のいずれでもよいので、各自で購入すること。
ベトナム戦争—誤算と誤解の戦場
松岡 完
中公新書
978-4121015969
各自で購入すること。
参考文献・推薦図書
『ケネディ—「神話」と実像』土田宏(中公新書、2007)ISBN-13:978-4121019202
『20世紀アメリカの夢—世紀転換期から1970年代』中野耕太郎(岩波新書、2019)ISBN-13:978-4004317722 『ジョンソン大統領とアメリカ政治』藤本一美編著(つなん出版、2004)ISBN-13:978-4901199353 『ケネディという名の神話—なぜ私たちを魅了し続けるのか』松岡完(中公選書)ISBN-13:978-4121101426 『ニクソンのアメリカーアメリカ第一主義の起源』松尾文夫(岩波現代文庫、2019)ISBN-13:978-4006033156 研究室
東金キャンパス・H412(H棟4階12号室)
オフィスアワー
S1・S2・F1:火曜2限・木曜2限
F2:火曜1限・水曜1限 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
1)授業形態を問わず、Microsoft Teamsを利用する。
2)授業で使用する全てのデジタルデバイスに、Microsoft TeamsおよびOneNoteのアプリをインストールされたい。サインインするにあたっては、メールアドレスとパスワードはJIU Mailと同じものをを入力すること。 3)TeamsとOneNoteを開き、マイアカウントのメールアドレスがJIU Mailアドレス(...@jiu.ac.jp)に設定されていることを確認されたい。もし他のアドレスに設定した場合はいったんサインアウトし、JIU Mailアドレス(...@jiu.ac.jp)でサインインし直すこと。 4)担当教員については、「三島武之介」城西国際大学国際人文学部国際交流学科ホームページ、<https://www.jiu.ac.jp/intl-exchange/faculty/detail/id=14227> を参照されたい。 5)本科目に関連する DP、SDGs、ナンバリングについては、https://www.jiu.ac.jp/visitors/students/detail/id=1001を参照されたい。 6)城西国際大学キャリア形成・就職センター(https://www.jiu.ac.jp/career/)のLINE公式アカウントを定期的にチェックし、企業説明会やインターンシップに積極的に参加してもらいたい。また、「キャリタスUC」などの就職斡旋サイト、dodaキャンパスなどの就活エージェントにも登録し、有効に活用されたい。 |