シラバス情報

授業科目名
精神医学II
学年
2年
単位数
2単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
小澤 和輝
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
精神医学Ⅰで学んだ精神医学の基礎知識をもとに、精神障害の種類、それぞれの背景や特徴、治療などについて学ぶ。その学びを通して、精神障害者への理解を深め、専門家としての関わり方を学びつつ、国家試験に必要な知識の習得を目指す。
授業の概要
前半は精神障害について学ぶための背景知識として、人間のこころのはたらきや発達について解説する。その後、代表的な精神障害とその治療について講義を行っていく。毎回講義形式で授業を進め、最後に講義内容に関するテーマについてディスカッションを⾏う。
テキストの内容が難しく感じる場合には、事前学習として、参考図書にあげた『最新図解やさしくわかる精神医学』に⽬を通しておくとよい。

授業計画
1回
人間のこころのはたらき:こころのはたらきと精神症状
事前学習
テキストに目を通しておく
事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

2回
人間のこころの発達:フロイトとエリクソンの発達理論
事前学習
テキストに目を通しておく。

事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

3回
精神障害と家族:アタッチメントと家族システム
事前学習
テキストに目を通しておく

事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

4回
統合失調症:症状と治療の実際
事前学習
テキストに⽬を通しておく。
事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

5回
気分障害:うつ病・双極性障害
事前学習
テキストに⽬を通しておく。
事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

6回
器質性精神障害:認知症とてんかんを中心に
事前学習
テキストに⽬を通しておく。
事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

7回目
心因性の疾患①:神経症と心身症
事前学習
テキストに⽬を通しておく。
事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

8回
心因性の疾患②:対象喪失とトラウマ
事前学習
テキストに⽬を通しておく。
事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

9回
パーソナリティ障害:類型と特徴を中心に
事前学習
テキストに⽬を通しておく。
事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

10回
嗜癖に関連する疾患:依存症と摂食障害
事前学習
テキストに⽬を通しておく。
事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

11回
発達障害:ASDを中心に
事前学習
テキストに目を通しておく。

事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

12回
自殺:その背景と対策について
事前学習
テキストに⽬を通しておく。
事後学習
講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。

13回
まとめ
事前学習
第1回から第12回までの講義資料をもう⼀度見返す
事後学習
試験に向けて、これまでの内容をよく復習しておく


14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
期末試験:60%
ブックレポート:20%
授業への参加、取り組み:20%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
試験の解答は、試験終了後に配布する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
精神医学と精神医療
福祉臨床シリーズ編集委員会
弘文堂
9784335611254
参考文献・推薦図書
『最新図解やさしくわかる精神医学』 上島国利(監修) ナツメ社 2017年 1800円
研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ