シラバス情報

授業科目名
精神看護学実習
学年
3年
単位数
2単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
太田 幸雄、島村 龍治、伊賀 聡子
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
1.対象者の現在に至るまでの成育歴を踏まえながら,精神に健康上の問題のある方(以下,対象)を理解できる.
2.オレムアンダーウッド理論を用いて,セルフケアの視点からアセスメントすることで,受持ち患者の生活上の困難および精神状態を把握することができる.
3.2でアセスメントしたセルフケアについて,受持ち対象に必要な援助を考える.
4.地域で暮らす対象の現状(ⅰ.地域で暮らす対象がどのようにセルフケアしながら生活しているのか,ⅱ.地域で暮らすうえでの困難や未来への希望などの“思い”,ⅲ.対象に行われている支援や支援者の方が感じている支援の困難さややりがい)を知り,地域における精神保健医療福祉のあり方について考える.
5.ストレングスモデルを用いることで,対象の強みを引き出すことが理解できる.
6.プロセスレコードを用いて場を再構成し,自身の感情に気付くことで,対象理解を深めることができる.
7.カンファレンス,グループワーク,発表を通した学びの共有およびまとめのレポートの作成を通して,1〜6の学びを深めることができる.
8.対象を尊重して関わることができる. 
授業の概要
①科目名:精神看護学実習(Mental Health and Psychiatric Nursing Practicum)
②授業形態:実習(病院臨地実習、地域実習、学内実習)
③内容:以下のようなことを実習の中で体験し、学ぶことを期待する。
・精神の健康上の問題のために生活上の困難を抱えている対象について、セルフケアの視点からその対象を捉え、対象らしい生活に向けた援助の基礎的能力を習得する。
・精神保健医療福祉領域における地域資源と、対象の地域生活のあり方やその家族に対する支援を考える。
・対象との関わりを通して自分自身を見つめ、対象との関係形成のプロセスを通して、治療的存在としての自己を考える。

授業計画
担当教員 伊賀聡子  太田幸雄 島村龍治 

<実習方法の概要>
・入院患者1名を受け持ってセルフケアをアセスメントし、どのような援助が必要かを学習する。
・精神科病院や病棟の特徴、地域福祉施設の説明などに関する視聴覚教材を通して実習指導者や施設職員からの助言を受けながら精神保健医療福祉の場をイメージする。
・受持ち患者の抱える健康上の問題や看護・治療方針に関して、積極的に他学生やスタッフと意見交換を行い、視野を広げることができる。
・作業療法、デイケア、m-ECT、身体拘束、光療法、その他のプログラム等、精神科に特徴的な治療について学習する。
<基本スケジュール>
1日目:実習オリエンテーション
地域資源調査した内容、および精神保健医療福祉に関しての考察・課題を発表する。
DVD教材の視聴(病院紹介、病棟紹介、作業療法、デイケアなど)するなど、実習に向けての準備を整える。

2日目:病院臨地実習
病院・病棟オリエンテーションにおいて、精神科病院・病棟の特徴を理解する。
受け持ち患者1名を決定し、コミュニケーションや観察をとおして関係を築きながら情報を収集する。
グループカンファレンスにおいて本日の学びの発表や質問をとおして、メンバーそれぞれの考えを共有する。

3日目:病院臨地実習
受け持ち患者と行動をともにしながら徐々に関係を深めて、収集した情報からセルフケアの視点でアセスメントを行い、必要で効果的な看護について考える。
プロセスレコードを用いて場を再構成し、自身の感情に気付くことで対象を理解する。
グループカンファレンスにおいて本日の学びの発表や質問をとおして、メンバーそれぞれの考えを共有する。

4日目:病院臨地実習
受け持ち患者と行動をともにしながら徐々に関係を深めて、収集した情報からセルフケアの視点でアセスメントを行い、必要で効果的な看護について考える。
グループカンファレンスにおいて本日の学びの発表や質問をとおして、メンバーそれぞれの考えを共有する。

5日目:病院臨地実習
受け持ち患者と行動をともにしながらさらに関係を深めて、収集した情報からセルフケアの視点でアセスメントを継続し、必要で効果的な看護について考えを深める。
グループカンファレンスにおいて受け持ち患者の看護過程を発表して、質疑応答や意見交換をとおして、必要で効果的な看護について考えを共有する。

6日目:地域実習
施設のスタッフからオリエンテーションを受ける。
作業所スタッフの指導,助言のもとに実習を行う。
就労継続支援B型事業所・デイサービス・グループホーム等にて、地域で暮らす対象及び支援スタッフと触れあいながらともに過ごし、地域で生活する精神障害者への支援の在り方について考える。
地域で支援する専門職の活動を理解し、多職種連携・協働のあり方、看護職の役割について考える。
グループカンファレンスにおける指導者への質問やグループメンバー同士の意見交換、学びの発表をとおして、学びを共有する。

7日目:地域実習
就労継続支援B型事業所・デイサービス・グループホーム等にて、地域で暮らす対象及び支援スタッフと触れあいながらともに過ごし、地域で生活する精神障害者への支援の在り方について考える。
地域で支援する専門職の活動を理解し、多職種連携・協働のあり方、看護職の役割について考える。
グループカンファレンスにおける指導者への質問やグループメンバー同士の意見交換、学びの発表をとおして、学びを共有する。

8日目:学内実習 (グループワーク、発表)、個別面談
実習全体のまとめの話し合いを各グループ毎に行い、学びと課題を発表し共有する。

*各々で病院実習日や作業所実習日が異なるためスケジュールの詳細は直前オリエンテーションで提示する。

試験及び成績評価
詳細は実習要項を参照(精神看護学実習評価表に沿う)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
レポート提出後、teams等で解説コメントを掲載します。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
精神看護学 : 学生-患者のストーリーで綴る実習展開 第2版
田中美恵子編著
医歯薬出版
978-4-263-23673-4
2015年9月/定価2860円
参考文献・推薦図書
1)『情緒発達と精神看護の基本,ナーシンググラフィカ精神看護学① 第5版』 出口禎子他編集 (メディカ出版/2022年/定価2860円) ISBN  978-4-8404-7541-9
2)『精神障害と看護の実践,ナーシンググラフィカ精神看護学② 第5版』 出口禎子他編集 (メディカ出版/2022年/定価3520円) ISBN  978-4-8404-7542-6
3)『系統看護学講座 専門分野Ⅱ 精神看護の基礎 精神看護学〔1〕 第6版』 武井麻子ほか編著 (医学書院/2021年/定価2530円)   978-4-260-04213-0
4)『系統看護学講座 専門分野Ⅱ 精神看護の展開 精神看護学〔2〕 第6版』 武井麻子ほか編著 (医学書院/2021年/定価2530円)   ISBN  978-4-260-04214-7 
5)『ナーシング・ポケットマニュアル 精神看護学 第2版』 田中美恵子,濱田由紀編著(医歯薬出版/2017年/定価2400円) ISBN 978-4-263-23972-8
6)『看護のための精神医学 第2版』 中井久夫他著 (医学書院/2004年/定価3080円) ISBN 978-4-260-33325-2
研究室
太田幸雄:東金キャンパス・H棟・H203号室
島村龍治:東金キャンパス・K棟・K517号室
伊賀聡子:東金キャンパス・K棟・K616号室
オフィスアワー
金曜日4時限・金曜日5時限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ