シラバス情報

授業科目名
ファイナンシャルプランニング論B
学年
2年
単位数
2単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
古德 佳枝
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
日本の社会および経済に関する法律、制度、仕組みを理解することで、個人がより合理的な意思決定や選択が可能になることを到達目標とする。
具体的には、FP(ファイナンシャル・プランナー)資格における6分野のうち、「タックスプランニング」「不動産運用設計」「相続・事業承継設計」の3分野を対象とし、単なる知識習得のみならず、自身の実生活に応用可能な実践的学びを目指す。

授業紹介動画:
https://youtu.be/Ss3FfKnn7M4
授業の概要
「タックスプランニング」「不動産運用設計」「相続・事業承継設計」の各分野に関する基礎知識の習得および実践的活用を学ぶ。特に、現在および将来の自分自身の生活にどのような関連があるかについて、学生自身が考察する。
授業は、教科書およびポイントをまとめたプリントを使用して行う。プリントの一部を空欄とし、学生が穴埋めしながら理解を深めることを促す。ケーススタディに基づき、税の算出などを自身で実践的に行う。

授業計画
1回
第1回 オリエンテーション
パーソナルファイナンスとは何か。個人のライフプランの全体像を俯瞰し、収入・支出・貯蓄・ローンなど社会人として自己責任で選択すべきことの全体の流れを理解する。
到達目標:当授業の進め方を理解し、受講により自分自身の将来の選択にどのように役立つかを理解できる
事前学習
[2h]教科書の序章・第1編(12〜30ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]配布したプリントを読み、パーソナルファイナンスの全体像と各分野の相互の関連性について教科書を読み、理解を深めること

2回
第2回 タックスプランニング(1)日本の税制と所得税の基礎
日本の財政、特に歳入の柱である税収について認識し、税制の全体像と所得税の基本的仕組みを理解する。
到達目標:所得税の基礎が理解できる。
事前学習
[2h]教科書の第3編第1章・第2章(74〜79ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]日本の所得税の仕組みについて、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

3回
第3回 タックスプランニング(2)各種所得の種類と計算
所得税では個人の所得を10種類に分けて計算する。10種類の所得の内容と計算方法について理解する。
到達目標:各所得の算出ができる。小テストを行い、タックスプランニング(1)(2)の学習習熟度を測る。
事前学習
[2h]教科書の第3編第3章(80〜90ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]10種類の所得の内容および計算について、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

4回
第4回 タックスプランニング(3)15種類の所得控除
所得税算出の過程として、所得控除の内容および算出方法について理解する。
到達目標:課税所得金額の算出方法を理解する。
事前学習
[2h]教科書の第3編第4章〜第5章(91〜98ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]15種類の所得控除について、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

5回
第5回 タックスプランニング(4)所得税算出の流れ
ケーススタディを用いて税額算出を行う。給与所得者の源泉徴収票の見方を学ぶ。
到達目標:所得税を実際に計算できる。小テストを行い、タックスプランニング(3)(4)の学習習熟度を測る。
事前学習
[2h]教科書の第3編第6章〜第9章(99〜111ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]所得税の計算について、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

6回
第6回 不動産運用設計(1)不動産の見方
不動産の基礎知識として、土地の価格、不動産登記記録について理解する。
到達目標:不動産の価格と登記について理解する。
事前学習
[2h]教科書の第6編第1章(204-208ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]土地の4つの公的評価および不動産登記記録について、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

7回目
第7回 不動産運用設計(2)不動産の取引
不動産の売買および賃貸借に関する法制度を理解する。分譲マンションのルールを理解する。
到達目標:不動産の契約に関する法律を理解する。小テストを行い、不動産運用設計(1)(2)の学習習熟度を測る。
事前学習
[2h]教科書の第6編第2章(209-214ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]借地借家法および区分所有法について、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

8回
第8回 不動産運用設計(3)不動産に関する法令上の規制
不動産に関する法律を理解し、その法律が私たちの生活にどのように関わっているかを考える。
到達目標:住環境と関連した不動産の法律を理解する。
事前学習
[2h]教科書の第6編第3章(215-221ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]都市計画法、建築基準法の概要について、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

9回
第9回 不動産運用設計(4)不動産の取得・保有・譲渡と税金
不動産を購入・所有・譲渡したときの税金について理解する。ケーススタディ「賃貸物件の広告の見方」を理解する。
到達目標:不動産の税金について理解する。小テストを行い、不動産運用設計(3)(4)の学習習熟度を測る。
事前学習
[2h]教科書の第6編第4章(222-227ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]不動産の税金について、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

10回
第10回 相続・事業承継設計(1)相続の基礎知識
民法における親族の定義や遺言について基礎知識を学ぶ。
到達目標:相続・贈与に関連する民法を理解する。
事前学習
[2h]教科書の第7編第1章(236-245ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]相続の基礎をなす民法の知識について、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

11回
第11回 相続・事業承継設計(2)相続税
相続税の課税財産、計算方法について学ぶ。ケーススタディで「法定相続人と法定相続分」を具体的に理解する。
到達目標:相続税の計算方法を理解する。小テストを行い、相続・事業承継設計(1)(2)の学習習熟度を測る。
事前学習
[2h]教科書の第7編第2章(246-252ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]事例に基づいた相続税の総額の計算について、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

12回
第12回 相続・事業承継設計(3)贈与税
相続税を補完する税である贈与税について理解すると共に、教育資金や結婚・子育て資金の非課税贈与制度について学ぶ。
到達目標:贈与税の計算方法を理解する。
事前学習
[2h]教科書の第7編第3章(253-258ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]事例に基づいた贈与税の計算について、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

13回
第13回 相続・事業承継設計(4)相続財産評価
相続財産の評価方法を学ぶ。
到達目標:土地等の評価計算を理解する。小テストを行い、相続・事業承継設計(3)(4)の学習習熟度を測る。
事前学習
[2h]教科書の第7編第4章(259-263ページ)を読んでおくこと
事後学習
[2h]不動産の評価方法等について、授業で配布したプリントおよび教科書を読み、理解を深めること

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
○期末試験:60%
○授業中に実施する小テスト:30%  
○授業への取り組み・発言:10%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
小テスト(第1回を除く奇数回の最後に実施)について、次の授業の冒頭で解説を行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
ファイナンシャル・プランニング入門−for Students−[第6版]
日本FP協会編
日本FP協会
978-4-911044-06-3
参考文献・推薦図書
「実学としてのパーソナルファイナンス」編著 貝塚啓明・吉野直行・伊藤宏一 中央経済社
研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ