シラバス情報

授業科目名
ゼミナールB
学年
3年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
国武 陽子
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
本ゼミナールでは、2年間をかけて、ゼミナール内での勉強会、大学近隣地域での実践的なフィールドワーク、自身の卒業研究にむけての準備を行う。これらの主体的な学びを通じて、各人は、自分がテーマについて知見を深めるだけでなく、アカデミックスキルを身につける。具体的には、学術論文や情報データベースから情報を収集する能力、課題を発見する能力、資料をまとめプレゼンテーションする能力、地域でのイベントやフィールドワークを通じた段取り力、コミュニケーション能力、人に見せるための文章をまとめる力などを養うことを目指す。
授業の概要
本ゼミナールの授業の構成は、三つの内容で構成される。

1.アカデミックスキルを学ぶ
①文献からの情報収集法:図書館の利用の仕方、国や国際機関などの公共的なデータベースサービスの利用の仕方、学術情報の収集の仕方など
②フィールドデータ収集法:アンケート調査、生態系調査法、環境調査法など
③論文(文章の)の書き方:わかりやすく、論理的な文章の書き方、図表の作成方法、引用の仕方など
④プレゼンテーションの仕方:発表資料の作り方、発表の仕方

2.地域でのフィールドワークにより実践力を学ぶ
予定しているフィールドワークの内容
①千葉の自然における生物調査
②谷津田の管理や環境教育イベントの実施
③企業と行政と連携した地域の希少種の保全の実施
④その他、地域の資源循環を行う企業などを見学

3.卒業研究:1,2での学びを活かして自分のテーマについて研究を行う。
地域あるいは環境に関連したテーマを設定し、文献調査、フィールド調査などからデータに基づいた
研究を行う。2のフィールドワークはゼミナール全体で行うが、卒業研究は全員が個別にテーマを設定し行う。

授業計画
1回
オリエンテーション :
自分の週間計画、月間計画、四分期計画、半期計画、1年計画、2年計画の見直しを行う。
研究計画の立て方を学ぶ。

事前学習
3年次のゼミナール後半の抱負を考えてくる 2h
自分の週間計画、月間計画、四分期計画、半期計画、1年計画、2年計画、マイノートを整理してくる。
達成リストを作成する。
事後学習
自分の週間計画、月間計画、四分期計画、半期計画、1年計画、2年計画を再度検討する。 2h
To do リストを作成する。

2回
<各自の研究取り組み>
・研究計画の発表①
<座学>
・論文の書き方① 論文の構成を学ぶ


事前学習
自分の週間計画、月間計画、四分期計画、半期計画、1年計画、2年計画を提出できるように準備する。 2h
達成リストを作成する。
研究計画を準備する。
事後学習
指導教員、ゼミ生のコメントを参考にして研究計画の見直しを行う。 2h
To doリストを作成する

3回
<各自の研究取り組み>
・研究計画の発表②
<座学>
・論文の書き方② タイトルと目次について学ぶ


事前学習
指導教員、ゼミ生のコメントを参考にして研究計画の見直しを行う。 2h
達成リストを作成する。
事後学習
指導教員、ゼミ生のコメントを参考にして研究計画の見直しを行う。 2h
To doリストを作成する。

4回
<各自の研究取り組み>
・研究計画の発表③
<座学>
・論文の書き方③ 序の書き方を学ぶ


事前学習
指導教員、ゼミ生のコメントを参考にして研究計画の見直しを行う。 2h
達成リストを作成する。
事後学習
指導教員、ゼミ生のコメントを参考にして研究計画の見直しを行う。 2h
To doリストを作成する。

5回
<各自の研究取り組み>
・研究計画の発表④
<座学>
・論文の書き方④ 方法論の書き方について学ぶ



事前学習
指導教員、ゼミ生のコメントを参考にして研究計画の見直しを行う。 2h
達成リストを作成する。
事後学習
指導教員、ゼミ生のコメントを参考にして研究計画の見直しを行う。 2h
To doリストを作成する。

6回
<各自の研究取り組み>
・研究計画の発表⑤
<座学>
・論文の書き方⑤ データの整理の仕方、エクセルの使い方を学ぶ
事前学習
指導教員、ゼミ生のコメントを参考にして研究計画の見直しを行う。 2h
達成リストを作成する。
事後学習
他のメンバーの発表を参考にして、自分の論文紹介の準備を進める 2h
To do リストを作成する。

7回目
<各自の研究取り組み>
・論文紹介2回目①

事前学習
達成リストを作成する。   2h
次回担当者は論文紹介の発表準備をする。
事後学習
他のメンバーの発表を参考にして、自分の論文紹介の準備を進める 2h
To do リストを作成する。

8回
<各自の研究取り組み>
・論文紹介2回目②

事前学習
達成リストを作成する。  2h
次回担当者は論文紹介の発表準備をする。
事後学習
他のメンバーの発表を参考にして、自分の論文紹介の準備を進める 2h
To do リストを作成する。

9回
<各自の研究取り組み>
・論文紹介2回目③
事前学習
達成リストを作成する。 2h
次回担当者は論文紹介の発表準備をする。
事後学習
他のメンバーの発表を参考にして、自分の論文紹介の準備を進める。 2h
To do リストを作成する。

10回
<座学>
フィールドデータの収集法を学ぶ① アンケート調査の方法を学ぶ
事前学習
達成リストを作成する。 2h
事後学習
To do リストを作成する。 2h
課題を行う。

11回
<座学>
フィールドデータの収集法を学ぶ② 生態系調査法、環境調査法を学ぶ フィールドワークに備えて様々な手法を理解する。
事前学習
達成リストを作成する。 2h
事後学習
自分の興味があるテーマではどのようなデータを収集すればよいのかを考える。 2h
To do リストを作成する。

12回
<座学>
フィールドデータの収集法を学ぶ③ 生態系調査法、環境調査法を学ぶ 学んだ方法を利用してデータを実際に収集する。
事前学習
達成リストを作成する。 2h
事後学習
自分のテーマでのデータ収集の方法をさらに具体的に検討する。2h
To do リストを作成する。

13回
中間発表会
①自分の研究テーマについて報告をする
テーマ、データの収集計画について報告する。すでに収集を始めている場合にはその中間報告を行う。
②一年間に行った活動を総括する
各活動のグループごとに報告を行う。
③週間計画、月間計画、四分期計画、半期計画を提出する。
事前学習
中間発表の内容①②③の準備をする。 2h
達成リストを作成する。
事後学習
・発表でのコメントにもとに、研究内容を修正する 2h
・週間計画、月間計画、四分期計画、半期計画の総括をする。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
毎回の取り組み、発表で評価する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
個別に指導を行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
特に設けない
参考文献・推薦図書
授業内で指示
研究室
F306
オフィスアワー
火曜日昼休み、木曜日1限・昼休み
質問等はメールで予約してWebexでも可能です。メールアドレスは授業内で周知します。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ