教員名 : 青木 一
|
授業科目名
教育方法論(ICT活用を含む)
学年
2年
単位数
2単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
青木 一
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
本授業は、生徒の学力と学習意欲を高めるための各種の教育理論に基づく教育の方法、インクルーシブ教育の視点からの授業のユニバーサルデザイン化など「授業づくり」を通して、中学校・高等学校教諭を目指す学生に求められる基本的な教授理論と学習理論の理解することを目的とする。基本的な指導方法・学習方法を理解した上で、実際にグループ(個人)で、学習指導案作成→模擬授業の実践→模擬授業終了後の授業検討会(反省会)の一連の流れとしての授業研究を通して、問題を発見する力、情報を収集・分析する力、論理的に考え・表現する力を身につけ、学習にかかわる教育方法の在り方に関する知識・理解と実践の素地を作ることを目指したい。
授業の概要
この授業は教員として、これからの社会を担う子どもに求められる資質と能力の育成するために必要な授業実践力を修得するために、インクルーシブ教育の視点と「授業づくり」の関連性をもとに、各教科、総合的な学習の時間等においてICTを有効に活用した「わかりやすい授業」づくりに向け、授業形態の歴史的な変遷、授業を成立させるための基本的な指導方法・学習方法について学ぶ。
具体的にはその方法の効果・問題点を整理し、授業研究(学習指導案の作成、模擬授業の実践、授業検討会)を展開することで、教育の目的に適した授業実施時に役立つ指導技術とそれを実践する力を授業場面の事例をもとに、「授業づくり」への理解を深めるため、その工夫・改善のあり方について検討し、より良い教育を創りだしていく基盤が身につくように展開していく。 授業計画
1回
オリエンテーション、教育方法の意義と原理について
[到達目標]授業の進め方・教育方法論を学ぶ意義などが理解できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]これまでの受けてきた小・中・高の授業を振り返り、記憶に残っている授業を各々ひとつ挙げ、その理由をメモ書きしておく。また、興味が持てなかった授業についても同様にメモ書きしておく。
事後学習
[2h]授業で使用したワークシートや資料をまとめて見直し、教育方法を学ぶ意義を考えてまとめる。
2回
現代の教育方法学の論点と課題(学力の登場と学力論争・問題解決学習論争)
[到達目標]現代の教育方法におけるさまざまな立場の思想について理解できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]学力とは何か、知識とは何かについて調べ、その違いについてメモ書きしておく。
事後学習
[2h]授業で使用したワークシートや資料をまとめて見直し学びを深める。
3回
子どもは何を学ぶのか(教育目標の基本的な考え方・教育目標及び内容の諸相)
[到達目標]子どもが「学ぶ」ということについて理解できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]学校における教育目標とは何か、その目標を達成するために必要なことは何かについて調べてメモ書きしておく。
事後学習
[2h]授業で使用したワークシートや資料をまとめて見直し学びを深める。
4回
学習とは何か(連合説や認知説など・学習理論に基づく学習法・発達の最近接領域)
[到達目標]さまざまな学習理論や思想について理解できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]パブロフ、スキナー、デューイ、ヴィゴツキーなどの人物を調べてメモ書きしておく。
事後学習
[2h]授業で使用したワークシートや資料をまとめて見直し学びを深める。
5回
学力をどう高めるか(学習者の多様性・学びを促す指導技術としてのICT活用・できる学力とわかる学力)
[到達目標]学力の定義、学力を高める視座を多角的・多面的に理解できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]「できる」と「わかる」の違いについて調べてメモ書きしておく。
事後学習
[2h]授業で使用したワークシートや資料をまとめて見直し学びを深める。
6回
授業をどうデザインするか(授業の魅力を高めるデジタルコンテンツの活用・授業を支えるICTを活用した学習環境・デジタルトランスフォーメーション:DX)
[到達目標]授業の構成をどのようにすることで子どもの理解を高めることが可能になるか理解できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]「対話」と「学び合い」を促す仕掛けとしてICTについて、メディア教材とは何か、DXとは何かについて調べ、各々メモ書きしておく。
事後学習
[2h]授業で使用したワークシートや資料をまとめて見直し学びを深める。
7回目
何をどう評価するか(基準と規準・相対評価と目標に準拠した評価・真正な評価論・学習履歴データの活用)
[到達目標] 教材教具の効果的な使用法、授業評価による授業改善について理解できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]授業を支えるICTを活用した学習環境と真正な評価論について調べて各々メモ書きしておく。
事後学習
[2h]授業で使用したワークシートや資料をまとめて見直し学びを深める。
8回
ICTを活用した授業教材をどう創るか(情報リテラシー・情報モラル・興味関心を高める教材づくりの発想)
[到達目標]対面授業とオンライン授業、各々の効果的な授業展開、授業改善の考え方について理解できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]授業へICTを活用した事例を調べてメモ書きしておく。
事後学習
[2h]授業で使用したワークシートや資料をまとめて見直し学びを深める。
9回
学習指導案の作成①(学習目標の設定・深い学びを導く教材研究・効果的な教材の作成と提示)
[到達目標]学習指導案が作成できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]学習指導案とは何かについて調べてメモ書きしておく。
事後学習
[2h]授業構想に基づいた学習指導案を作成する。
10回
学習指導案の作成②(主体的・対話的な学習過程・板書・発問・学びの過程が見える評価)
[到達目標]学習指導案が作成できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]前時に作成した学習指導案に基づき、配付プリントの作成をしておく。
事後学習
[2h]学習指導案、配付プリント、板書計画、発問計画などを完成させる。
※学習指導案(略案)・板書計画・発問計画を指示された期限までに提出する。 11回
実践活動−授業演習・グループ発表(ICTの活用した模擬授業の実施、深い学びを導く授業に向けた授業検討会)
[到達目標]学習指導案に基づきICTを活用した模擬授業の展開ができる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]模擬授業の準備をしておく。
事後学習
[2h]授業で使用したワークシートや自己(他者)の学習指導案を見直し学びを深める。
12回
これからの学習環境と校務(効率化を支えるテクノロジーの役割と教師の役割)
[到達目標]ICTを活用した校務処理が理解できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]模擬授業の準備をしておく。
事後学習
[2h]授業で使用したワークシートや資料をまとめて見直し学びを深める。
13回
教科外教育活動を構想する(教科外教育の分野と方法と今日的な課題)
教材概念の拡張(インクルーシブ教育・授業のユニバーサルデザイン化) [到達目標]インクルーシブ教育やユニバーサルデザイン教育などの今日的な課題を理解できる。 出席確認方法ーJUIポータルの小テスト(小論文)により、毎回の授業の理解度を確認し、出席確認とする。 設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導ーレポート提出の場合はJIUポータルに提出すること。提出されたレポートは、必要があれば添削・返却する。 事前学習
[2h]教科外教育活動とは何か、インクルーシブとは何かについて調べて、各々メモ書きしておく。
事後学習
[2h]授業で使用したワークシートや資料をまとめて見直し学びを深める。
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
評価の方法:以下の①から③までの評価配分に基づき総合的に評価する
①授業終了後の小論文:40% ②課題レポート課30% ③期末試験または期末レポート:30% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
次回授業で解説、または解説コメントシートの配付
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
授業時にワークシートを配付する
---
---
---
---
参考文献・推薦図書
・達人に学ぶ授業力(千葉市教育センター・宮坂印刷)
・よくわかる授業論(田中耕治・ミネルバ書房) ・ICT活用の理論と実践(稲垣忠・佐藤和紀・北大路書房) 研究室
毎月曜日・非常勤講師室
オフィスアワー
月曜日昼休み
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|