シラバス情報

授業科目名
ソーシャルワーク演習II
学年
2年
単位数
1単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
小川 智子
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
この授業では、ソーシャルワーカーが取り組む課題を多角的に分析し、ミクロからマクロレベルの実践領域に対して、相談援助の価値、知識、技術を様々な事例を活用しながら具体的に転換できる力を養う。
 そのため、以下の5点を目標とする。
1.ソーシャルワークの実践に必要な知識と技術の統合を行い、専門的援助技術として概念化し理論化し体系立てていくことができる能力を習得する。
2.社会福祉士・精神保健福祉士に求められる価値規範を理解し、倫理的な判断能力を養う。
3.支援を必要とする人を中心とした分野横断的な総合的かつ包括的な支援について実践的に理解する。
4.地域の特性や課題を把握し解決するための、地域アセスメントや評価等の仕組みを実践的に理解する。
5.ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワークの対象と展開過程、実践モデルとアプローチについて実践的に理解する。


授業紹介動画リンク:https://youtu.be/hj790UEV1Co
授業の概要
個別並びに集団での取り組みを通して、具体的な事例(高齢者、児童、障がい児・者、精神障がい者、医療・低所得、虐待など)を題材とし、ソーシャルワークの場面や過程(ケースの発見からアフターケアまで)を想定した実技(ロールプレイング等)を行う。また、地域福祉の基盤整備と開発にかかる事例を活用し、アウトリーチやニーズ把握、地域アセスメント、サービスの評価などを学ぶ。

授業計画
1回
ソーシャルワークの展開過程と社会福祉士のアクション(活動)その9:支援の終結と結果評価、アフターケア、事例の課題認識と演習課題・ミニレクチャー
到達目標:ソーシャルワークの一連の展開過程において、事例の課題を認識し、支援の評価やアフターケアの大切さを理解することができる。


事前学習
[事前学習0.5h:事前に指定された事例を読み概要を理解するp48−51]
事後学習
0.5h:第1回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

2回
ソーシャルワークの展開過程とコンピテンシー その1:演習課題
到達目標:ソーシャルワークの展開過程すべてに関わるコンピテンシーについて演習課題から理解することができる。
事前学習
[事前学習0.5h:事前に指定された事例を読み概要を理解するp52−56]
事後学習
0.5h:第2回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

3回
ソーシャルワークの展開過程とコンピテンシー その2:マクロレベル、他職種連携
到達目標:ソーシャルワークのマクロレベル、他職種連携に関するコンピテンシーについて理解することができる。

事前学習
0.5h:事前に指定された事例を読み概要を理解する。テキストp57−58
事後学習
0.5h:第3回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

4回
障害者総合支援制度の確認(ミニテストその1と振り返り)
到達目標:障害者総合支援制度の概要について理解することができる。
事前学習
[事前学習0.5h:事前に指定された資料を理解する]
事後学習
0.5h:第4回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

5回
実践的にソーシャルワークを学ぶ その1 地域における社会的孤立への支援①ミクロ
到達目標:社会的孤立の背景や現状について理解することができる。

事前学習
0.5h:事前に指定された事例を読み概要を理解する。テキストp60−70
事後学習
0.5h:第5回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

6回
実践的にソーシャルワークを学ぶ その2 地域における社会的孤立への支援②メゾ
到達目標:社会的孤立に対して社会福祉協議会による支援のあり方について理解することができる。
事前学習
0.5h:事前に指定された事例を読み概要を理解する。テキストp71−77
事後学習
0.5h:第6回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

7回目
実践的にソーシャルワークを学ぶ その3 地域における社会的孤立への支援③マクロ
到達目標:社会的孤立に対して市町村における「包括的な支援体制の構築のあり方」について理解することができる。
事前学習
0.5h:事前に指定された事例を読み概要を理解する。テキストp78−93
事後学習
0.5h:第7回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

8回
地域における社会的孤立への支援の確認(ミニテストその2と振り返り)
到達目標:地域における社会的孤立への支援のあり方について理解することができる。

事前学習
0.5h:事前に指定された資料を理解する
事後学習
0.5h:第8回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

9回
実践的にソーシャルワークを学ぶ その4 メンタルヘルス課題と社会福祉士の役割・機能を考える①ミクロ
到達目標:メンタルヘルスに関する課題や現状、クライエントの病状などについて理解することができる。


事前学習
0.5h:事前に指定された事例を読み概要を理解する。テキストp134−144
事後学習
0.5h:第9回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

10回
実践的にソーシャルワークを学ぶ その5 メンタルヘルス課題と社会福祉士の役割・機能を考える②メゾ
到達目標:クライエントが他の小集団とのかかわりを通じてエンパワメントやストレングスを強めていく状況などについて理解することができる。
事前学習
0.5h:事前に指定された事例を読み概要を理解する。テキストp145−152
事後学習
0.5h:第10回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

11回
実践的にソーシャルワークを学ぶ その6 メンタルヘルス課題と社会福祉士の役割・機能を考える③マクロ
到達目標:クライエントとともに新たな社会資源の開発に向けて取り組むことの意義について理解することができる。
事前学習
0.5h:事前に指定された事例を読み概要を理解する。テキストp153−170
事後学習
0.5h:第11回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

12回
メンタルヘルスに課題のある人や家族に対する支援の確認(ミニテストその3と振り返り)
到達目標:メンタルヘルスに課題のある人や家族に対する支援のあり方について理解することができる。
事前学習
[事前学習0.5h:事前に指定された資料を理解する]
事後学習
0.5h:12回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

13回
実践的にソーシャルワークを学ぶ その7 子どもや親のSOSに気づき、家族全体のレジリエンスを高めることを考える①ミクロ・メゾ・マクロ
到達目標:子どもや親が活用している児童福祉施設の現状や家族の課題などについて理解することができる。
事前学習
0.5h:事前に指定された事例を読み概要を理解する。テキストp171−210
事後学習
0.5h:第13回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
事後学習で記載する授業の振り返りの課題提出・授業内での発表、ミニテスト3回、期末レポートを実施する。

評価配分は以下の通りとする。
○課題の提出、授業内での発表:39%
○ミニテスト3回:30%
〇期末テスト:31%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
毎回、授業開始時に課題に基づきコメントする。

授業時間外の質問はportalやメールを活用すること。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
ソーシャルワーク演習【社会専門】
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 編集
中央法規出版
978-4-8058-8250-4
-
参考文献・推薦図書
授業内で適宜指示する。
研究室
小川:A棟416研究室
オフィスアワー
S1火;昼休み、水;3限、S2;火昼休み、水3限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ