シラバス情報

授業科目名
保育の表現理解(造形)B
学年
2年
単位数
1単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
川瀬 力也
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
幼児の造形活動に用いる道具や材料の特性を学び、造形における技法や色・形・構成などの知識を、制作を楽しみながら学ぶ。
制作や鑑賞を通して、造形表現の基礎技能を身につける。
幼児期における表現と鑑賞の発達段階を踏まえて、豊な実践を行える指導力を育成する。
授業の概要
幼児の造形表現の指導を行う上で必要となる基本的な材料、道具、使用方法、造形美術の知識を習得し、演習を通じて活用する技術を身につける。
幼児の視点に立った豊な感受性を養うために自然素材や人体を使った造形活動を取り入れ、創造性や表現力を養う。
授業形態は、講義と演習とする。

授業計画
1回
第1回:紙を使った造形表現(4)共同制作:壁面装飾又はポスターのイメージづくり
演習を通して紙を使った表現を理解する。
到達目標:紙を使った表現活動を実践できる。
事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、壁面装飾イメージづくりについて調べまとめておく。
事後学習
[事後学習:2h]鑑賞と講評をまとめておく。アイデア、イメージが完成していない場合は考えをまとめておき、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。

2回
第2回:紙を使った造形表現(4)共同制作:壁面装飾又はポスター制作と鑑賞
演習を通して紙を使った表現を理解する。
到達目標:紙を使った表現活動を実践できる。
事前学習
[事後学習:2h]次回の作品制作の準備を行う。発表と鑑賞のための準備をしておく。展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
事後学習
[事後学習:2h]鑑賞と講評をまとめておく。アイデア、イメージが完成していない場合は考えをまとめておき、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。

3回
第3回:立体表現(1)粘土の基礎と共同制作イメージづくり
粘土を使った表現を理解する。
到達目標:粘土や廃材を活かした表現ができる。
事前学習
[事前学習:2h]粘土の表現について調べてまとめておく。身近な廃材など、材料集めを行う。
事後学習
[事後学習:2h]制作イメージが完成していない場合は進めておく。

4回
第4回:立体表現(2)共同制作:遊び場づくり(1)
粘土を使った表現を理解する。
到達目標:粘土や廃材を活かした表現が実践できる。
事前学習
[事前学習:2h]粘土の表現について調べてまとめておく。身近な廃材など、材料集めを行う。
事後学習
[事後学習:2h]制作物が完成していない場合は進める。

5回
第5回:立体表現(3)共同制作:遊び場づくり(2)と作品鑑賞
粘土を使った表現を理解する。
到達目標:粘土や廃材を活かした表現が実践できる。
事前学習
[事後学習:2h]制作物が完成していない場合は仕上げ、次回の作品発表と鑑賞のための準備をしておく。
事後学習
[事後学習:2h]制作物が完成していない場合は仕上げておく。

6回
第6回:作品発表と鑑賞
クループでコンセプトをまとめ、発表と質疑に対する準備をする。
グループの発表をし、他のクループの評価と感想をまとめる。
到達目標:粘土を使った表現をができるようになり、他者の表現を理解できる。
事前学習
[事後学習:2h]制作物が完成していない場合は仕上げ、次回の作品発表と鑑賞のための準備をしておく。
事後学習
[事後学習:2h]制作物が完成していない場合は仕上げておく。

7回目
第7回:ダンボールを使った表現:共同制作イメージづくり
廃材(ダン段ボール)を使った表現を理解する。
到達目標:廃材(ダンボール)を活かした表現が実践できる。
事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、ダンボール工作について調べ、材料集めを行う。
事後学習
[事後学習:2h]次回の作品制作の準備を行う。展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。

8回
第8回:ダンボールを使った共同制作(1)
廃材(ダン段ボール)を使った表現を理解する。
到達目標:廃材(ダンボール)を活かした表現が実践できる。
事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、ダンボール工作について調べ、材料集めを行う。
事後学習
[事後学習:2h]次回の作品制作の準備を行う。展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。

9回
第9回:ダンボールを使った共同制作(2)と作品鑑賞
廃材(ダン段ボール)を使った表現を理解する。
到達目標:廃材(ダンボール)を活かした表現が実践できる。
事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、ダンボール工作について調べ、材料集めを行う。
事後学習
[事後学習:2h]次回の作品制作の準備を行う。発表と鑑賞のための準備をしておく。展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。

10回
第23回:版画表現(1)版画の基礎知識(スタンピングとステンシル)
演習を通して版画(プリント)を使った表現を理解する。
到達目標:版画を使った表現活動を実践できる。
事前学習
[事前学習:2h]予定の制作段階に達していない場合は仕上げておく。次回の準備を行う。
事後学習
[事後学習:2h]授業で行った内容や実技踏まえ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。

11回
第11回:版画表現(2)版画の基礎知識(スチレン版画)
演習を通して版画(プリント)を使った表現を理解する。
到達目標:版画を使った表現活動を実践できる。
事前学習
[事前学習:2h]版画の表現について調べておく。
事後学習
[事後学習:2h]授業で行った内容や実技踏まえ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。

12回
第12回:版画表現(3)版画の基礎知識(多色刷り)と講評
演習を通して版画(プリント)を使った表現を理解する。
到達目標:版画を使った表現活動を実践できる。
事前学習
[事前学習:2h]制作物が完成していない場合は仕上げ、次回の作品発表と鑑賞のための準備をしておく。
事後学習
[事後学習:2h]授業で行った内容や実技踏まえ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。

13回
第13回:子どもの造形まとめ
幼児の造形表現の指導を行う上で必要となる基本的な材料、道具、使用方法、造形美術の知識を習得し、演習を通じて活用する技術を身につける。
事前学習
[事前学習:2h]スケッチブック提出のため、今までの作品を振り返り未完成のものや講評など足りない部分を補足しておく。
事後学習
[事後学習:2h]作品(制作物)を鑑賞し振り返りをする。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
[事後学習:2h]制作物が完成していない場合は仕上げ、次回の作品発表と鑑賞のための準備をしておく。
第21回:立体表現(3)共同制作:遊び場づくり(2)と作品鑑賞
粘土を使った表現を理解する。
到達目標:粘土や廃材を活かした表現が実践できる。
[事後学習:2h]制作物が完成していない場合は仕上げておく。
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
・授業への参加・取り組み(スケッチブックの課題制作)40%
・課題制作に関する記載(スケッチブックの課題の前後に振り返りと他者への評価を記載すること)40%
・第14回目までの課題をスケッチブックに行ったものを提出(上記の作品と記載したものを提出)20%
*70%以上の出席し、スケッチブックの提出者を評価対象とする
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業内の制作や発表、講評を通じて行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
「保育所保育指針 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育保育要領 解説とポイント」 ミネルヴァ書房編集部(ミネルヴァ書房 2018年)
「保育をひらく造形表現」槙 英子著(萌文書林 2018年)
「保育内容 造形表現の指導 第4版」村内 哲治編著(健帛社 2019年)
研究室
A棟A412
オフィスアワー
S1:水曜日3限・木曜日4限
S2:水曜日3限・木曜日4限
F1:水曜日2限・木曜日1限
F2:水曜日3限・木曜日2限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
授業説明動画です。
保育の表現理解(造形)
https://youtu.be/4WNWltj9ZOM