シラバス情報

授業科目名
地域における子育て支援A
学年
3年
単位数
1単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
綿貫 文野
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
1.保育士の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の提示等の支援(保育相談支援)について、その特性と展開を具体的に理解する(利用者支援事業)
2.保育士の行う子育て支援について、様々な場や対象に即した支援・社会資源との連携の内容と方法及び技術を、実践事例等を通して具体的に理解する(地域子育て支援拠点事業)
3. 地域における子育て支援の日本及び諸外国の現状と課題について学び、地域の子育て支援について分析し、アセスメントする知識と技術を身につけ、地域子育て支援の実践できる能力(計画、実施、評価、分析)を身につける。

授業の概要
地域のおける子育て支援に関するニュース、事件、統計、データ、実践(国内外、実習地域)を分析し、アセスメントし、現状の分析、課題について討議し、アセスメント、エビデンスに基づく地域子育て支援実践計画(計画、実施、評価、分析)を作成し、発表、討議する。また多様な保育環境にある保護者を理解し保育相談支援について、事例を通し理解し実践につなげる授業を行う。 さらに、保育所を訪問したり、学内子育て支援施設において地域の親子の活動を実践したりする。

授業紹介動画
https://youtu.be/yukG8c3nMsA

授業計画
1回
オリエンテーション:
日本の地域子育て支援対策の現状(地域、施設、学童、障がい児、病時後)と課題
地域における子育て支援の日本及び諸外国の現状と課題について学び、地域の子育て支援に
ついて分析し、アセスメントする知識と技術を身につけ、地域子育て支援の実践できる能力(計画、
実施、評価、分析)を身につける。
事前学習
子どもや家庭を取り巻く様々な時事問題から、子ども家庭支援の必要性について考えておく          

事後学習
授業で提示された日本、諸外国の地域子育て支援データ、統計の分析を振り返る 




2回
海外の地域子育て支援対策の現状と課題
事前学習
子ども家庭支援の心理学等の資料を振り返り、海外の子育て支援についてのデータに目を通しておく
事後学習
海外の支援と日本の支援の状況について対照させまとめておく

3回
保育者の行う子育て支援の特性について考える      
(1)子どもの保育とともに行う保護者の支援「いのちの教育」(地域学校連携)
(2)日常的・継続的な関わりを通じた保護者との相互理解と信頼関係の形成「自己肯定感を考える」
(3)保護者や家庭の抱える支援のニーズへの気づきと多面的な理解
(4)子ども・保護者が多様な他者と関わる機会や場の提供(地域連携)
保育士の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の
提示等の支援(保育相談支援)について、その特性と展開を具体的に理解する(利用者支援事業)
事前学習
保育所保育指針の子育て支援の章に目を通し、保育者の行う子育て支援について考えてみる
事後学習
授業で学んだ保育者の子育て支援について計画を立ててみる

4回
保育士の行う子育て支援の展開   
(1)子ども及び保護者の状況・状態の把握
(2)地域子育て支援の計画と環境の構成
地域における子育て支援の現状と課題について学び、地域の子育て支援について分析し、
アセスメントする知識と技術を身につけ、地域子育て支援の実践できる能力(計画、実施、評価、分析)
を身につける。




事前学習
保育者の行う子育て支援についての計画を立ててみる。
事後学習
授業で学んだことをもとに学内子育て支援室における子育て支援の活動を行う環境構成を考える

5回
心のケアを考える 
地域における子育て支援の現状と課題について学び、地域の子育て支援について分析し、
アセスメントする知識と技術をワークによって身につけ、地域子育て支援の実践できる能力(計画、実施、評価、分析)
を身につける。
事前学習
保育者が行う子育て支援について、養育者への心の支援について考えてみる
事後学習
心理的な支援について留意することをまとめる

6回
身体的な健康面についての支援を考える
健康分析:身体測定・生活支援:沐浴・オムツ交換・だっこ・授乳)
保育者の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の
提示等の支援(保育相談支援)について、その特性と展開を具体的に理解する(利用者支援事業)   

事前学習
乳児保育、子どもの保健等の資料を読み返し、身体的な健康面での発達について復習しておく         
事後学習
授業で学んだ身体的な発達に対する支援についてまとめておく

7回目
地域の子育て家庭に対して保育者が行う子育て支援の展開     
地域における子育て支援の現状と課題について学び、地域の子育て支援について分析し、アセスメントする知識と技術を身につけ、地域子育て支援の実践できる能力(計画、実施、評価、分析)を身につける。また保育士の行う子育て支援について、様々な場や対象に即した支援・社会資源との連携の内容と方法及び技術を、実践事例等を通して具体的に理解する(地域子育て支援拠点事業)
事前学習
地域の子育て家庭(通所する子ども以外)への支援について保育所保育指針に目を通しておく
事後学習
通所通園しない家庭に向けた支援の情報提供の方略を考える

8回
保育者の行う子育て支援とその実際(内容・方法・技術)について事例を通して学ぶ
(1)保育所等における支援(保育所利用者支援事業、地域子育て拠点事業事例、災害支援)
(2)地域の子育て家庭に対する支援(地域子育て支援拠点事業事例、災害支援)
保育者の行う子育て支援について、様々な場や対象に即した支援・社会資源との連携の内容と方法及び技術を、実践事例等を通して具体的に理解する(地域子育て支援拠点事業)
事前学習
全国の子育て支援について紹介した記事などを探して目を通しておく
事後学習
授業で学んだことをもとに災害時等の支援について計画をたてる

9回
障害のある子ども及びその家庭に対する支援(障害児利用者支援事業、地域子育て拠点事業の事例)「障がい児を家庭、地域で育てる」
保育士の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の提示等の支援(保育相談支援)、社会資源との連携について、その特性と展開を具体的に理解する

事前学習
特別な保育ニーズの理解と支援などの授業資料を振り返り、特別なニーズの特性について復習しておく
事後学習
授業で学んだことをもとに特別なニーズ(障がいなど)のある家庭への支援の計画をたてる


10回
特別な配慮を要する子ども及びその家庭に対する支援(貧困、外国人、移住親子、思春期、放課後児童に対する支援)「外国人支援について考える」 
保育士の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の提示等の支援(保育相談支援)、社会資源との連携について、その特性と展開を具体的に理解する

事前学習
特別な保育ニーズの理解と支援などの授業資料を振り返り、特別なニーズの特性について復習しておく
事後学習
授業で学んだことをもとに特別なニーズ(貧困、マイノリティなど)のある家庭への支援の計画をたてる

11回
子ども虐待の予防と対応(保育困難保護者:精神疾患、障害、家庭環境に対する支援)
要保護児童等の家庭に対する支援(市町村他社会資源との連携)
保育者の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の提示等の支援(保育相談支援)、社会資源との連携について、その特性と展開を具体的に理解する
事前学習
子ども家庭支援論などの授業資料に目を通して復習しておく
事後学習
虐待防止について授業で学んだことをもとに保育者が行うべきことをまとめておく

12回
実施計画についてグループで討議する
事前学習
学内子育て支援室で行う地域の子育て支援活動の計画を立てる
事後学習
グループ討議をもとに計画を修正する。

13回
支援活動を実践する。



事前学習
計画をもとに支援室の環境を設定する
事後学習
実践をは振り返り、評価する

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
理解度・学習到達度(講義内、講義後の課題)50%
実践計画と実施内容50%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
メールやLMSで質問を受け付け、課題についてはLMSでコメントする
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
保育所保育指針解説書
厚生労働省
フレーベル館
978-4577814482
-
参考文献・推薦図書
適宜紹介する
研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ