教員名 : 濵田 昌実
|
授業科目名
公衆衛生看護活動論演習A
学年
3年
単位数
1単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
鈴木 明子、大橋 優紀子、丸山 あかね、石田 ゆかり、看護学部教員、濵田 昌実
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
【到達目標】
① 公衆衛生看護活動に必要な知識、技術、態度を述べることができる。 ② 公衆衛生看護活動の各技術(健康相談 ・健康教育・健康危機管理)について述べることができる。 ③ 対象とする個人・家族、集団、地域特性に応じた健康課題を見出し、アセスメントする情報を収集できる。 ④ 情報に基づき個人・家族・集団・地域の健康課題を見出すことができる。 ⑤ 対象とする個人・家族、集団、地域のアセスメントを起点に健康課題に基づいた活動計画を立案できる。 ⑥ 抽出した健康課題および立案した計画について、討論することができる。 ⑦ 討論を通してアセスメント、計画について省察し、修正することができる。 ⑧ 課題解決にむけた看護活動の評価指標、評価方法を検討することができる。 [テーマ] ・対象とする個人・家族、集団、地域特性に応じた健康課題を見出し、アセスメントする力を養う ・公衆衛生看護活動に必要な技術を理解し、実施する力を養う ・対象とする個人・家族、集団、地域のアセスメントを起点に健康課題に基づいた活動計画を立案する力を養う ・健康支援活動計画の評価、見直しをする力を養う 授業の概要
【科目名】 公衆衛生看護活動論演習
【授業形態】 演習 【内容】 「健康相談」、「健康教育」、「健康危機管理」で構成し、これらの公衆衛生看護活動をとおして健康の社会的決定要因を見出すプロセス やそれに必要な技術を、演習により習得する。 対象とする個人・家族、集団、地域に対する健康支援活動計画の立案から評価までの実践プロセスを対象に応じて 自ら考え、支援方法を導きだせる力を養う。 演習科目であるため、グループワーク等での主体的な取り組みを中心とする。 *毎回、各自パソコン 1 台を持参し参加すること(タブレット可、スマートフォン不可)。 授業計画
1回
第 1 回 6/11(火) 2 限 (濵田昌実、石田ゆかり、大橋優紀子)
【内容】オリエンテーション/地域における公衆衛生看護活動の各技術について 【到達目標】 ・公衆衛生看護活動を展開する上で必要な公衆衛生看護技術(保健指導、健康相談、家庭訪問、健康診査、健康教育、グループ支援、地域組織活動)の目的、方法について説明することができる。 事前学習
公衆衛生看護活動を展開する上で必要な公衆衛生看護技術について、教科書の該当章を読み、目的と必要な技術の要点を理解しておく。(20分)
事後学習
講義資料を復習後、リフレクションシートを記載し、公衆衛生看護活動を展開する上で必要な公衆衛生看護技術について整理する。(40分)
2回
第 2 回 6/11(火) 3 限 (濵田昌実、石田ゆかり、大橋優紀子)
【内容】保健指導の展開Ⅰ 個別・地域支援における健康相談① 【到達目標】・個人/家族の健康課題(成人)に応じた保健指導に向け対象者のアセスメントと指導方法について理解することができる。 事前学習
自治体が実施する特定健康診査、特定保健指導、がん検診を調べてから授業に参加する。(20分)
事後学習
講義内容を復習後、事例のアセスメントを実施し、保健指導に必要な資料を収集する。(40分)
3回
第 3 回 6/18(火) 2 限 (濵田昌実、大橋優紀子)
【内容】保健指導の展開Ⅰ 個別・地域支援における健康相談② 【到達目標】・個人/家族の健康課題(成人)に応じた保健指導の指導計画を立案し、保健指導を実施できる。 事前学習
第 2 回の事前課題と同様とする。(20分)
事後学習
第 4回の事後課題で示す。(40分)
4回
第 4 回 6/18(火) 3限 (濵田昌実、大橋優紀子)
【内容】保健指導の展開Ⅰ 個別・地域支援における健康相談③ 【到達目標】・個人/家族の健康課題(成人)に応じた保健指導を実施し、個人の健康課題から背景要因、地域特性を関連づけて活動展開への説明ができる。 事前学習
第 2 回の事前課題と同様とする。(20分)
事後学習
保健指導のロールプレイからの学びを振り返り、リフレクションシートを記載することで、地域の健康課題健解決に向けて今後の展開を整理する。(40分)
5回
第 5 回 6/25(火) 2 限 (濵田昌実、大橋優紀子)
【内容】認知症高齢者への支援 【到達目標】事例演習を通して認知症施策と認知高齢者への支援について考察できる。 事前学習
教科書 pp. 222〜261 を読んで授業に参加する。(20分)
事後学習
演習後、リフレクションシートを記載して、認知症高齢者との共生社会において保健師に求められる支援について整理する。(40分)
6回
第 6 回 6/25(火) 3 限 (濵田昌実)
【内容】保健指導の展開Ⅱ 個別・地域支援における健康教育①(PC 持参) 【到達目標】対象集団の健康課題解決に向けた健康教育の指導案を作成するための知識を身につけることができる。 事前学習
教科書「健康教育」を読んでから授業に参加する。(20分)
事後学習
講義資料を復習し、リフレクションシートを記載して対象に合わせた指導案を作成するための知識を整理する。(40分)
7回目
第 7回 7/2(火) 2 限 (濵田昌実、石田ゆかり、大橋優紀子)
【内容】保健指導の展開Ⅱ 集団・集団を対象にした健康教育の展開②(グループワーク、PC 持参) 【到達目標】対象集団の健康課題解決に向けた健康教育の指導案を作成することができる。 事前学習
対象集団の健康課題をアセスメントし、指導案を作成するための資料を収集する。(20分)
事後学習
第8回目の事後課題で示す。(40分)
8回
第8回 7/2(火) 3限 (濵田昌実、石田ゆかり、大橋優紀子)
【内容】保健指導の展開Ⅱ 個別・地域支援における健康教育③(グループワーク、発表、PC 持参) 【到達目標】各グループで対象集団の健康課題解決に向けた健康教育の指導案を作成し、発表することができる。 事前学習
第7回の事前課題と同様とする。(20分)
事後学習
各グループで作成した指導案を修正して提出する。(40分)
9回
第 9回 7/9(火) 2 限 (濵田昌実、石田ゆかり)
【内容】保健指導の展開Ⅱ 集団・集団を対象にした健康教育の展開④(グループワーク、PC 持参) 【到達目標】地域の健康課題解決に向けた健康教育の進行表と教材を作成することができる。 事前学習
健康教育の媒体を作るための進行表を作成し、健康教育教材を作成するための資料を各自で調べる。(20分)
事後学習
第10回の事後課題で示す。(40分)
10回
第 10回 7/9(火) 3 限 (濵田昌実、石田ゆかり)
【内容】保健指導の展開Ⅱ 集団・集団を対象にした健康教育の展開⓹(グループワーク、PC 持参) 【到達目標】地域の健康課題解決に向けた健康教育の進行表と教材を作成し発表できる。 事前学習
第9回の事前課題と同様とする。(20分)
事後学習
各グループで作成した健康教育進行表・健康教育媒体を修正して提出する。(40分)
11回
第 11 回 7/16(火) 2 限 (濵田昌実、石田ゆかり、大橋優紀子)
【内容】危機管理活動 自治体における災害保健活動 【到達目標】災害発生時および災害に備えた保健活動について列挙でき、災害時フェーズに応じた保健活動計画を立案できる。 事前学習
災害対策基本法、災害援助法、東金市地域防災計画について調べておく。
「災害時の保健活動推進マニュアル」を参照できるように準備しておく。 http://www.nacphn.jp/02/saigai/pdf/manual_2019.pdf(30分) 事後学習
第12回の事後課題に示す。(30分)
12回
第 12回 7/16(火) 3限 (濵田昌実、石田ゆかり、大橋優紀子)
【内容】危機管理活動 自治体における災害保健活動 【到達目標】災害発生時および災害に備えた保健活動について列挙でき、災害時フェーズに応じた保健活動計画を立案できる。 事前学習
第 11 回の事前課題と同様とする。(30分)
事後学習
各自作成した保健活動計画を修正して提出する。(30分)
13回
第 13回 7/23(火) 2 限 (濵田昌実、石田ゆかり)
【内容】公衆衛生看護管理の特徴と保健福祉政策における保健師の役割 【到達目標】公衆衛生看護管理の特徴と保健福祉政策における保健師の役割について説明できる。 事前学習
東金市第3次地域福祉計画・地域福祉活動計画について調べておく。(30分)
事後学習
講義資料を復習し、リフレクションシートを記載して、公衆衛生看護管理の特徴と保健福祉政策における保健師の役割を整理する。(30分)
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
演習への参加姿勢・態度、発表、提出物、事前事後学習への取り組みを含めて、総合的に評価する。
事前事後学習への取り組みと提出物 80%、演習への参加姿勢・態度、発表 20%を基本とし、総合的に評価する。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
次回授業での解説、または演習時解説コメント、配布およびポータルにてリフレクションシート提出後、解説コメントを掲載する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
公衆衛生看護学 第3版
上野昌江、和泉京子
中央法規出版株式会社
9784805883884
国民衛生の動向2023-2024
-
厚生労働統計協会
-
参考文献・推薦図書
・荒賀直子,他:公衆衛生看護学jp第5版,インターメディカル
・岡庭豊:QB保健師国家試験問題解説2023-24第16版,メディックメディア ・岸恵美子,他:公衆衛生看護支援技術第1版,メジカルフレンド社2022 ・宮﨑美砂子・北山三津子・春山早苗・田村須賀子 編 最新公衆衛生看護学 第 3 版 2023 年版 総論・各論 1-2 ・中村 裕美子 他 標準保健師講座 2 公衆衛生看護技術 第 4 版.医学書院. 研究室
オフィスアワー
月曜日2限 木曜日3限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|