教員名 : 堀江 俊治
|
授業科目名
薬理学A
学年
2年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
堀江 俊治
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
薬剤師は、患者情報に応じた薬の選択、用法・用量の設定および医薬品情報・安全性や治療ガイドラインを考慮した適正な薬物治療に参画することが求められている。本授業では、薬理学と薬物治療学とを並行して開講し同時に履修することで、医薬品を薬効に基づいて適正に使用するための薬理学的・薬物治療学的基本的事項を修得する。
薬理学は「薬物によって引き起こされる作用とそのメカニズム」を体系化した学問である。まず、生体の維持の情報ネットワークを担う代表的な情報伝達物質の種類(神経伝達物質、ホルモン、オータコイド)、作用発現機構に関する基本的事項を修得する。人体の生体における情報伝達系の生理学を理解した後、代表的な薬物の薬理作用とその作用機序に関する基本を学んでいく。薬理学序論、2年後期の薬理学A、3年前期の薬理学B、3年後期の薬理学Cを順次性をもって繰り返し履修していくことで薬の効くプロセスを修得する。最終的には、疾病に伴う症状などの患者情報を解析し、最適な治療を実施するために必要な基本的事項を修得する。 【関連するDP】1 (PC2022-2023), 1 (PC2015-2021) 【関連するSDGs】3 キーワード:作用機序、適用疾患、中枢神経作用薬、内分泌系作用薬、眼疾患治療薬 授業の概要
①必須科目
②科目名(英語名):Pharmacology A ③2015改定コアカリキュラムC7(2)、E1(1)、E2(1)(2)(3)(5)(6)、薬学準備教育ガイドライン(3) 2022改定コアカリキュラムC7(2)、E1(1)、E2(1)(2)(3)(5)(6)、薬学準備教育ガイドライン(3) ④授業形態:講義 ⑤授業概要:薬理学Aでは、情報ネットワークを担う代表的な神経伝達物質およびホルモンの作用発現機構を理解し、中枢神経系・内分泌系に作用する疾患の病態を把握し、その治療薬の薬理に関する基本的知識を修得して、治療に必要な情報収集・解析および医薬品の適正使用を実施する視点を醸成する。 授業は、教科書とプリントを使った講義と演習で実施する。第1〜9回目までを前半(中枢神経系薬理)、第10〜14回目までを後半(内分泌薬理)として、前半の内容の修得度の確認は臨時試験(中間試験と期末試験)で、後半の修得度の確認は定期試験(期末試験)で行う。 薬理学Iを履修することで、中枢神経系および内分泌系に作用する薬物について、関連する受容体、作用機序、臨床応用、副作用などについて修得し、人の内部環境のホメオスタシス維持における神経系・内分泌系の役割と疾病との関連性についても理解する。 授業計画
1回
中枢神経系とは。中枢神経系に作用する薬(麻酔薬・催眠薬・中枢興奮薬)
・中枢神経系について概説できる。p137 ・全身麻酔薬、催眠薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。p143,152(E03700) ・精神神経用薬に含まれる成分・作用・副作用を列挙できる。(E05101*) ・中枢興奮薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。p147(E03900) 【学習方法】 講義/演習 【JIUコアカリシラバス番号】E03900, E00900 事前学習
中枢神経系とは。中枢神経系に作用する薬(麻酔薬・催眠薬・中枢興奮薬)
[事前学習:2 h] 配布したテキストの該当箇所を読んでおくこと。 【JIUコアカリシラバス番号】E03900, E00900 事後学習
中枢神経系とは。中枢神経系に作用する薬(麻酔薬・催眠薬・中枢興奮薬)
[事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 【JIUコアカリシラバス番号】E03900, E00900 2回
中枢神経系に作用する薬(オピオイド鎮痛薬)
・麻薬性鎮痛薬、非麻薬性鎮痛薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用(WHO 三段階除痛ラダーを含む)を説明できる。(E03800) ・薬物依存性、耐性について具体例を挙げて説明できる。p29(E00900) 【学習方法】 講義/演習 事前学習
中枢神経系に作用する薬(オピオイド鎮痛薬)
[事前学習:2 h] 配布したテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
中枢神経系に作用する薬(オピオイド鎮痛薬)
[事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 3回
中枢神経系に作用する薬(統合失調症治療薬) ここから薬治Ⅰとの連携(薬理が少し先行)
・統合失調症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p162(E04000) 【学習方法】 講義/演習 事前学習
中枢神経系に作用する薬(統合失調症治療薬)
[事前学習:2 h] 配布したテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
中枢神経系に作用する薬(統合失調症治療薬)
[事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 4回
中枢神経系に作用する薬(抗うつ薬、抗不安薬)
・うつ病、躁うつ病(双極性障害)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p170 (E04100) ・不安神経症(パニック障害と全般性不安障害)、心身症、不眠症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p181 (E04200) 【学習方法】 講義/演習 事前学習
中枢神経系に作用する薬(抗うつ薬、抗不安薬)
[事前学習:2 h] 配布したテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
中枢神経系に作用する薬(抗うつ薬、抗不安薬)
事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 5回
中枢神経系に作用する薬(抗てんかん薬)
・てんかんについて、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p193 (E04300) 【学習方法】 講義/演習 事前学習
中枢神経系に作用する薬(抗てんかん薬)
[事前学習:2 h] 配布したテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
中枢神経系に作用する薬(抗てんかん薬)
[事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 6回
中枢神経系に作用する薬(パーキンソン病治療薬)
・Parkinson(パーキンソン)病について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p202 (E04500) 【学習方法】 講義/演習 事前学習
中枢神経系に作用する薬(パーキンソン病治療薬)
[事前学習:2 h] 配布したテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
中枢神経系に作用する薬(パーキンソン病治療薬)
[事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 7回目
中枢神経系に作用する薬(脳循環代謝改善薬)
・認知症(Alzheimer(アルツハイマー)型認知症、脳血管性認知症等)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p211 (E04600) 【学習方法】 講義/演習 事前学習
中枢神経系に作用する薬(脳循環代謝改善薬)
[事前学習:2 h] 配布したテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
中枢神経系に作用する薬(脳循環代謝改善薬)
[事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 8回
中枢神経系に作用する薬(片頭痛治療薬)、セロトニンによる生体の機能調節および関連薬物
・代表的なオータコイド(セロトニン)を挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。(C31400)薬理学序論SBOsの再掲 ・代表的なオータコイドの生合成経路、および分泌調節機構を概説できる。(J16401*)薬理学序論SBOsの再掲 ・オータコイド系が作用する器官機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。(C31401*)薬理学序論SBOsの再掲 ・片頭痛について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について説明できる。p222 (E04700) 【学習方法】 講義/演習 事前学習
中枢神経系に作用する薬(片頭痛治療薬)、セロトニンによる生体の機能調節および関連薬物
[事前学習:2 h] 配布したテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
中枢神経系に作用する薬(片頭痛治療薬)、セロトニンによる生体の機能調節および関連薬物
[事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 9回
臨時試験(中間試験のこと)
・試験範囲:第1回目〜第8回目までの講義内容を選択問題として問う(配点25%) ・中枢神経系に作用する薬物の作用と作用機序基本事項について問題演習を行い、理解度をチェックし、できなかったところの知識を深める。 ・今回取り上げた薬物のうち代表的なものについて基本構造を示すことができる。 【学習方法】 演習、宿題 視床下部ホルモン−脳下垂体ホルモンと分泌異常治療薬 ・代表的なホルモンを挙げ、その産生器官、生理活性および作用機構について概説できる。p523 (C31300) ・視床下部・脳下垂体ホルモンが作用する器官機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 (E10802*) ・尿崩症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p537 (E10900) ・硬質・糖質コルチコイドが作用する器官機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。(E11001*) 【学習方法】 講義/演習 事前学習
臨時試験(中間試験のこと)
視床下部ホルモン−脳下垂体ホルモンと分泌異常治療薬 [事前学習:2 h] 配布したテキストやプリントの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
臨時試験(中間試験のこと)
視床下部ホルモン−脳下垂体ホルモンと分泌異常治療薬 [事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 10回
視床下部ホルモン−脳下垂体ホルモンと分泌異常治療薬
・代表的なホルモンを挙げ、その産生器官、生理活性および作用機構について概説できる。p523 (C31300) ・視床下部・脳下垂体ホルモンが作用する器官機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 (E10802*) ・尿崩症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p537 (E10900) ・硬質・糖質コルチコイドが作用する器官機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。(E11001*) 【学習方法】 講義/演習 事前学習
視床下部ホルモン−脳下垂体ホルモンと分泌異常治療薬
[事前学習:2 h] 配布したテキストやプリントの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
臨時試験(中間試験のこと)
視床下部ホルモン−脳下垂体ホルモンと分泌異常治療薬 [事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 11回
カルシウム代謝疾患治療薬
・血漿カルシウムの調節機構について概説できる。(C31801*) ・骨粗鬆症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p287 (E06500) ・変形性関節症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p306 (E06600) ・カルシウム代謝の異常を伴う疾患(副甲状腺機能亢進(低下)症、骨軟化症(くる病を含む)、悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p307 (E06700) 【学習方法】 講義/演習 事前学習
カルシウム代謝疾患治療薬
[事前学習:2 h] 配布したテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
カルシウム代謝疾患治療薬
[事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 12回
性ホルモン関連薬
・性ホルモン関連薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。(E10600) ・以下の生殖器系疾患について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる:前立腺肥大症、子宮内膜症、子宮筋腫"p525 (E08500) ・妊娠・分娩・避妊に関連して用いられる薬物について、薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p525 (E08600) 【学習方法】 講義/演習 事前学習
性ホルモン関連薬
[事前学習:2 h] 配布したテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
性ホルモン関連薬
[事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 13回
甲状腺疾患治療薬
・甲状腺ホルモンが作用する器官機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。(E10801*) ・体温の調節機構について概説できる。(C32000) ・Basedow(バセドウ)病について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p533 (E10700) ・甲状腺炎(慢性(橋本病)、亜急性)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p535 (E10800) 【学習方法】 講義/演習 眼薬理 他 ・緑内障について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p544 (E11200) ・白内障について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p563 (E11300) ・加齢性黄斑変性について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p564 (E11400) ・めまい(動揺病、Meniere(メニエール)病等)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。p596 (E11600) ・アトピー性皮膚炎について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E2(2)【②免疫・炎症・アレルギーの薬、病態、治療】参照)p250 (E11800) 【学習方法】 講義/演習 全体をカバーするSBOs ・精神神経用薬に含まれる成分・作用・副作用を列挙できる。(E05101*) ・細胞内情報伝達系に作用する薬物の薬理作用について説明できる。(E00502*) ・科学、医療に関連する英語の代表的な用語を列挙し、その内容を説明できる。(E03800) ・自然科学各分野における基本的単位、数値、現象の英語表現を列記できる。(E04100) ・科学、医療に関連する英語の代表的な用語、英語表現を列記できる。(E04200) 事前学習
甲状腺疾患治療薬、眼薬理、他
[事前学習:2 h] 配布したテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後学習
甲状腺疾患治療薬、眼薬理、他
[事後学習:2 h]演習プリントの問題を自宅学習して、医薬品の薬理作用と機序を整理し習得すること。 14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
試験
①臨時試験(中間試験のこと) ・試験範囲:第1回目〜第8回目までの講義内容を選択問題(マークシート解答)として問う(配点25%)。 ・中枢神経系に作用する薬物の作用と作用機序基本事項について問題演習を行い、理解度をチェックし、できなかったところの知識を深める。 ・今回取り上げた薬物のうち代表的なものについて基本化学構造を理解する。 ②定期試験(期末試験のこと) ・試験範囲:第9回目〜第13回目までの講義内容を選択問題(マークシート解答)として問う(配点25%)。同範囲の薬物・作用点・適用・副作用を穴埋め記述問題(配点25%)として問う。中間試験の問題として問うた内容ももう一度穴埋め記述問題として問う(配点25%)。 ・中枢神経系薬理、内分泌系に作用する薬物、眼薬理の講義内容に関する問題演習を行い、理解度をチェックし、できなかったところの知識を深める。 ・今回取り上げた薬物のうち代表的なものについて基本化学構造を理解する。 ③追再試験 ・試験範囲:第1回目〜第13回目までの講義内容の薬物・作用点・適用・副作用を穴埋め記述問題として問う(配点100%)。 成績評価 ・臨時試験(中間試験、マークシート問題)と定期試験(期末試験、マークシート問題および穴埋め記述問題)によって総合的に評価する。 ・臨時試験(指示した前半の範囲のマークシート問題:25%)、定期試験(指示した後半の範囲のマークシート問題:25%、全範囲の穴埋め記述問題:50%)。 ・授業の出席に関しては、理由がない限り全出席を原則とする。出欠状況、授業態度(口頭試問を含む)に関して著しく悪い場合に減点処置を行う。 ・臨時試験と定期試験の総合点が合格基準を満たさなかった学生には、追再試験を行い、その結果を成績評価の対象とする。範囲は薬理学序論全範囲で、試験様式は穴埋め記述問題のみ、配分100%とする。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
・授業後の自主学習として問題集(国家試験必須問題・理論問題レベル)を初回授業でユニバーサルパスポートにてファイルを提供する。履修者は各回の復習課題として問題集を使って演習を行い自身の理解度をチェックし、疑問点は随時受付て授業時間内に回答する。
・授業についての質問・回答は授業後の時間や放課後、オフィスアワーを活用する。 ・中間試験及の終了後の授業にて試験問題に関する解説をし、疑義・質問に対して回答をする。期末試験・追再試験後はユニバーサルパスポートを介して試験問題に関する解説を行い、疑義・質問に対して回答をする。最終的な模範解答および解答が得るまでの解説、まちがいやすいポイントを提示してフィードバックする。 ・適宜、授業中やチュートリアルとして問題演習を行い、薬の効くプロセスに関する理解度をチェックし、理解できていない項目の疑問点を解決し薬理学的知識を深める。 ・追再試験対策演習として、追再試験までの勉強の仕方(成績向上プラン)の配布とチュートリアル補習を予定している。(試験日程によってチュートリアル補習が実施できなかった場合は追再試験対策用教材を配布する。) 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
疾患薬理学 改訂版
成田年 監修
ネオメディカル
9784904634301
2020年発刊/6800円
参考文献・推薦図書
教科書『疾患薬理学 改訂版』は薬理学Ⅱ,Ⅲ,医療薬学系実習Ⅰ,医薬品化学,薬学統合演習でも使用
『薬名[語源]事典』 阿部和穂著 (武蔵野大学出版会/2020年/7480円) 『NEW薬理学』 改訂7版 田中 千賀子ほか編 (南江堂/2017年/9680円) 『パートナー 薬理学 改訂3版』 重信弘毅、石井邦雄 編 (南江堂/2019年/7150円) 『図解表説 薬理学・薬物治療学 第4版』 菱沼滋 著 (ティ・エム・エス/2014年/7040円) 『詳解 薬理学』 香月博志ほか編 (廣川書店/2017年/7000円) 研究室
堀江俊治居室:K棟5階K508
オフィスアワー
金2,3,5限(K508) 連絡先shorie@jiu.ac.jp
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
https://www.jiu.ac.jp/visitors/students/detail/id=1001
|