教員名 : 中村 陽介
|
授業科目名
3DCG制作II
学年
2年
単位数
2単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
中村 陽介
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
近年、アニメ、CM、番組タイトル、映画のVFX、ゲームなど、様々な分野で3DCGの技術は活用されている。本授業ではCGアニメーション、ゲーム制作現場での実務経験に基づき、3DCGのもっとも基礎的な内容を学習することで、様々な分野へ3DCGを応用するための下地を身につける。具体的には、3DCG制作Ⅰに引き続き、3DCGを活用したデジタル映像制作における各種ツールのあり方、使い方の基礎を学ぶ。また、3DCGツールの基本から制作の実際。また各種周辺ツール及び使用目的を理解する。
キーワード:3DCG・基礎・アニメーション・実写合成 授業紹介動画:https://drive.google.com/drive/folders/1wfaZnu0AyOo8pk4baCFlva11bR1NJnW1?usp=sharing 授業の概要
3DCG制作Ⅰに引き続き、3DCGを用いた映像制作における技術と知識の基礎を、3DCG制作ソフトウェア「Maya」の学習を通じて学ぶ。
デジタル技法に置き換わった制作現場に於いて、アニメ制作・実写合成に必要な知識を身につけ、実践できるテクニックの選択肢を広げる。またそれらを課題の制作を通して、正しいワークフローで完成させる知識を身につける。 課題は操作方法を習得できたか確認するための小課題のほか、作品形式で制作する大課題の2種類を実施する。大課題で制作する内容は、「食器のモデリング」「実写と3DCGの合成」とする。 ※本演習はノートパソコンが必須です。初回授業時に必ず持参してください。また、マウスがあるとアプリケーションの操作が楽になります ※本演習では以下のソフトウェアを使用するため、ソフトウェアの概要を把握しておく, ・オートデスク社 Maya(バージョンは授業開始時に指示) ・アドビ社 Photoshop、Illustrator、AfterEffects、Premire、Encore(要ライセンス。個別購入よりもCreative Cloudの購入を推奨) 授業計画
1回
課題②テーブルの上にあるもの(課題について解説し、各自資料収集から始め、制作する)
事前学習
3DCG制作Ⅰで学習した内容を復習しておく
授業はノートパソコンを使用するため、授業時に使えるように準備しておく 事後学習
学習した内容を元に課題を進める
2回
モデリング実践①(モデリング機能の解説:ポリゴンの細分化)
事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
3回
モデリング実践②(作業ベースで解説した機能を確認する。質問、疑問点などに個別対応を行う)
事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
4回
モデリング実践③(モデリング機能の解説:ポリゴンの結合・分離)
事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
5回
モデリング実践④(作業ベースで解説した機能を確認する。質問、疑問点などに個別対応を行う)
事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
6回
マテリアル技術の再確認(3DCG制作Ⅰの内容をおさらいし、課題②への応用について解説する)
事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
7回目
ライティングとレンダリング技術の再確認(今までの内容をおさらいし、課題②への応用について解説する)
事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
8回
課題②の講評(個人の提出課題をレビュー形式で講評し、フィードバックを行う)
課題③実写と3DCGの合成(課題について解説し、各自資料収集から始め、制作する) 事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
9回
キャラクタアニメーションの基礎(該当内容の基本的な考え方について学習する)
事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
10回
キャラクタアニメーションの応用(タメツメ、予備動作など、より良く見せるためのテクニックについて学習する)
事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
11回
AfterEffectsを用いたマッチムーブ(実写映像に3DCGを合成する基本的な考え方について学習する)
事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
12回
AfterEffectsとmayaの連携(Mayaを用いた実写合成の実践的な手法について学習する)
事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
13回
コンポジット基礎(Maya上から実写合成用の素材出力の仕方について学習する)
コンポジット応用(AfterEffectsで素材を合成する方法と、色味などの調整方法について解説する) 事前学習
授業資料・動画を参照し、事前に内容を確認する
事後学習
学習した内容を元に課題を進める
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
授業内で作成する課題:静止画・動画などの作品:70%(各課題の評価項目は課題提示時に解説する。フィードバックは授業内でレビュー形式で行う)
授業の参加状況・取り組み態度:30%(技術的な挑戦や表現の工夫) 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
小課題:授業の理解度を測るため、授業内で提示
大課題1:テーブルの上にあるもの 下記評価点について相互評価とレビュー形式でフィードバックを行う 評価項目1 モデリングの正確さ 評価項目2 マテリアル・ライティングの美しさ 大課題2:実写と3DCGの合成 下記評価点について相互評価とレビュー形式でフィードバックを行う 評価項目1 キャラクターアニメーション 評価項目2 カッコイイビームエフェクト 評価項目3 実写との合成(3Dのでライティング、コンポジット) 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
授業毎に適宜配布する
参考文献・推薦図書
推薦図書:
『CG world』雑誌(ワークスコーポレーション/月刊/価格1400円) 入門CGデザイン -CG制作の基礎-(画像情報教育振興協会/2020年4月7日/価格2,700円+税) 研究室
オフィスアワー
授業の疑問点・相談などは、最初にメッセンジャーで連絡してください。
オフィスアワー: S1,S2 火曜日3、4限 F1,F2 水曜日3、4限 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|