教員名 : 羽鳥 美有紀
|
授業科目名
日本語II
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
羽鳥 美有紀
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
N1レベル対象。この授業は、日本での留学生活で必要な日本文化や社会に関する理解を深めながら、日本語のコミュニケーション力をつけることが目的です。初対面場面、食文化、音楽、旅行などの社会文化をテーマにした会話や読み物の要点を理解し、自分の意思や考えを説明し、その理由を述べることができるレベルを到達目標とします。
この授業は、日本語Ⅰの後に受講します。 授業の概要
授業では、日本語のコミュニケーション力を伸ばすため、社会文化のテーマに関する「読む、書く、話す、聞く」練習を行います。コミュニケーションの練習には、それぞれ「Can−do(日本語を使ってできること)」という達成目標があり、目標に合わせた課題が用意されています。宿題もあり、毎回、4時間程度の予習復習が必要です。Can-doを1つ1つ達成していきながら、身近な話題について主要点を理解し、自分の意思やその理由を述べることができるレベルを目指します。
授業計画
1回
オリエンテーション
「5 最近どう?」の「準備」の課題をする。 「5 最近どう?」の「Part2:会話する」のCan-do(友人とお互いの最近の様子について聞いたり話したりできる。また、共通の話題について話すことができる。)、語彙・表現を確認して、会話練習をする。 事前学習
「5 最近どう?」の「準備」の予習をしておく。
事後学習
「5 最近どう?」の「Part2:会話する」の課題をする。
2回
「5 最近どう?」の「Part2:会話する」の課題に対するフィードバックをもらう。
「5 最近どう?」の「Part3:長く話す」のCan-do(自分の最近の様子やできごとについて、何があったか、どうだったかを、ある程度詳しく話すことができる。)、語彙・表現を確認して、話す練習をする。 事前学習
「5 最近どう?」の「Part1:聞いてわかる」の課題をする。
事後学習
「5 最近どう?」の「Part3:長く話す」の課題をする。
3回
「5 最近どう?」の「Part3:長く話す」の課題に対するフィードバックをもらう。
「5 最近どう?」の「Part4:読んでわかる」のCan-do(知り合いからの手紙を読んで、最近の様子などについて、ほとんどの内容が理解できる。)、語彙・表現を確認して、読む練習をする。 「5 最近どう?」の「Part5:書く」のCan-do(知り合いに、最近の自分の様子を知らせるメールを書くことができる。)、語彙・表現を確認して、書く練習をする。 事前学習
「5 最近どう?」の「Part4:読んでわかる」の予習をする。
事後学習
「5 最近どう?」の「Part5:書く」の学習をする。
4回
「6 マンガを読もう」の「準備」の課題をする。
「6 マンガを読もう」の「Part2:会話する」のCan-do(好きなマンガについて、内容を簡単に話したり、自分の考えを表現したりできる。また、相手の考えについて簡単にコメントできる。)、語彙・表現を確認して、会話練習をする。 事前学習
「6 マンガを読もう」の「準備」の予習をしておく。
事後学習
「6 マンガを読もう」の「Part2:会話する」の課題をする。
5回
「6 マンガを読もう」の「Part2:会話する」の課題に対するフィードバックをもらう。
「6 マンガを読もう」の「Part3:長く話す」のCan-do(好きなマンガについて、どんなストーリーかをある程度くわしく話すことができる。)、語彙・表現を確認して、話す練習をする。 事前学習
「6 マンガを読もう」の「Part1:聞いてわかる」の課題をする。
事後学習
「6 マンガを読もう」の「Part3:長く話す」の課題をする。
6回
「6 マンガを読もう」の「Part3:長く話す」の課題に対するフィードバックをもらう。
「6 マンガを読もう」の「Part4:読んでわかる」のCan-do(インターネットの相談サイトなどの投稿を読んで、相談の内容とそれに対するコメントがだいたい理解できる。)、語彙・表現を確認して、読む練習をする。 「6 マンガを読もう」の「Part5:書く」のCan-do(インターネットの相談サイトなどの投稿に対して、自分のコメントを簡単に書くことができる。)、語彙・表現を確認して、書く練習をする。 事前学習
「6 マンガを読もう」の「Part4:読んでわかる」の予習をする。
事後学習
「6 マンガを読もう」の「Part5:書く」の学習をする。
7回目
トピック5と6の復習、振り返りをする。(学習記録シートの記入)
トピック5と6の復習テストを受ける。(出題範囲:言語知識・読解・筆記・聴解・口頭) 事前学習
復習テストの準備をする。
事後学習
トピック5と6の振り返りをする。
8回
「8 便利な道具」の「準備」の課題をする。
「8 便利な道具」の「Part2:会話する」のCan-do(自分が欲しいと思っている商品について、機能やデザインなどの希望や条件をくわしく言うことができる。)、語彙・表現を確認して、会話練習をする。 事前学習
「8 便利な道具」の「準備」の予習をしておく。
事後学習
「8 便利な道具」の「Part:会話する」の課題をする。
9回
「8 便利な道具」の「Part2:会話する」の課題に対するフィードバックをもらう。
「8 便利な道具」の「Part3:長く話す」のCan-do(自分が使っている道具について、使い方や便利な点が説明できる。)、語彙・表現を確認して、話す練習をする。 事前学習
「8 便利な道具」の「Part1:聞いてわかる」の課題をする。
事後学習
「8 便利な道具」の「Part3:長く話す」の課題をする。
10回
「8 便利な道具」の「Part3:長く話す」の課題に対するフィードバックをもらう。
「8 便利な道具」の「Part4:読んでわかる」のCan-do(インターネットや雑誌などのランキング記事を読んで、調査結果や回答者の声など、内容がだいたい理解できる。)、語彙・表現を確認して、読む練習をする。 「8 便利な道具」の「Part5:書く」のCan-do(欲しい商品の条件や特徴を日本人コミュニティサイトなどの掲示板に書き込むことができる。)、語彙・表現を確認して、書く練習をする。 事前学習
「8 便利な道具」の「Part4:読んでわかる」の予習をする。
事後学習
「8 便利な道具」の「Part5:書く」の学習をする。
11回
「9 伝統的な祭り」の「準備」の課題をする。
「9 伝統的な祭り」の「Part2:会話する」のCan-do(祭りや行事などの体験や感想について、ある程度詳しく話すことができる。)、語彙・表現を確認して、会話練習をする。 事前学習
「9 伝統的な祭り」の「準備」の予習をしておく。
事後学習
「9 伝統的な祭り」の「Part:会話する」の課題をする。
12回
「9 伝統的な祭り」の「Part2:会話する」の課題に対するフィードバックをもらう。
「9 伝統的な祭り」の「Part3:長く話す」のCan-do(祭りや行事について、見どころや注意することなどを簡単に説明できる。)、語彙・表現を確認して、話す練習をする。 事前学習
「9 伝統的な祭り」の「Part1:聞いてわかる」の課題をする。
事後学習
「9 伝統的な祭り」の「Part3:長く話す」の課題をする。
13回
「9 伝統的な祭り」の「Part3:長く話す」の課題に対するフィードバックをもらう。
「9 伝統的な祭り」の「Part4:読んでわかる」のCan-do(祭りや行事についてのブログを読んで、体験や感想が理解できる。)、語彙・表現を確認して、読む練習をする。 「9 伝統的な祭り」の「Part5:書く」のCan-do(祭りや行事に参加した経験と感想を、ソーシャルネットワークで簡単に紹介することができる。)、語彙・表現を確認して、書く練習をする。 事前学習
「9 伝統的な祭り」の「Part4:読んでわかる」の予習をする。
事後学習
「9 伝統的な祭り」の「Part5:書く」の学習をする。
14回
トピック8と9の復習、振り返りをする。(学習記録シートの記入)
トピック8と9の復習テストを受ける。(出題範囲:言語知識・読解・筆記・聴解・口頭) 事前学習
復習テストの準備をする。
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
次の3つの評価を合わせて最終成績評価とする。
1)授業への取り組み(自己評価10%+他者評価10%)… 20% 2)課題・宿題の提出とその内容 … 40% 3)復習テスト(1回20%×2回)… 40% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
個々の課題や試験に対する添削や助言は、ポータルを通して、または、授業中に行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
まるごと 日本のことばと文化 中級1 B1
独立行政法人国際交流基金
三修社
4384057598
本と電子書籍のどちらを選択してもいいです。 https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384057591/
参考文献・推薦図書
授業中に紹介する。
研究室
A309
オフィスアワー
【F2】月/木:12:45-13:20
月:4限 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|