教員名 : 川瀬 力也
|
授業科目名
ゼミナールD
学年
カリキュラムにより異なります。
単位数
1単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
川瀬 力也
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
ゼミナールでは、将来福祉現場や企業などの就職先で問題を見出し、解決できる能力の習得を目指していく。
1 問題の分析を行うための研究方法の習得 学生一人ひとりの興味、関心に基づき、文献調査やインターネットなどで情報を調べ、 個人、グループでエビデンス(根拠)に基づいた問題を提示できることを目指す。 2 問題の詳細を理解するための調査方法の習得 提示した問題の詳細を理解するために、フィールド調査、インタビュー調査、統計調 査などを活用し、問題の詳細を理解するための方法論を活用できるようになることを 目指す。 3 問題解決ための方法の習得 調査を通じて得られたデータを分析し、そこから結果をまとめ、問題解決のための方策 について考えられるようになることを目指します。そしてそれを文章としてまとめていく力も合わせて養成する。 4 プレゼンテーション能力の習得 1~3で得られたことを、学園祭でのゼミ研究成果発表会などで発表するための、企画 力、研究したことを他者に伝える力を養成する。 授業の概要
第8回オリエンテーション
ここまでのグループ活動を踏まえて、4年時実施向けたグループ活動企画を具体的に考えていく。 到達目標:今までの活動の中での気づきを活動に繋げることができる。 授業計画
1回
第8回オリエンテーション
ここまでのグループ活動を踏まえて、4年時実施向けたグループ活動企画を具体的に考えていく。 到達目標:今までの活動の中での気づきを活動に繋げることができる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]発表会を踏まえて個人の意見をまとめておく。
事後学習
[事後学習 0.5時間]情報を集め、自分の意見をまとめておく。
2回
第9回 グループディスカッション:現状の分析
今までの活動の中での気づきや現状把握から、グループが向き合っている活動の問題点について考える。 到達目標:さまざまな角度から情報を考えることができる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]今までの活動を振り返り、提案できるアイデアをまとめる。
事後学習
[事後学習 0.5時間]情報を見直し、確認しておく。
3回
第10回 グループディスカッション:解決法の提案
今までの活動の中で気づいた問題点から解決になると思われる活動を企画してみる。 到達目標:問題点と課題の原因を理解し、解決方法を考えられる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]各自、問題点や課題について考えておく。
事後学習
[事後学習 0.5時間]話し合いの内容をまとめておく。
4回
第11回 活動企画発表会の準備:原稿まとめ
発表の項目に沿った原稿を作り、発表の流れをまとめる。 到達目標:テーマや目的、活動の意味などを分かりやすく伝えられる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]決まった内容や資料をまとめておく。
事後学習
[事後学習 0.5時間]発表の時間を意識して原稿をまとめておく。
5回
第12回 活動企画発表会の準備:発表データ制作
今までの活動で得たデータや画像を使って、発表用のデータを制作する。 到達目標:発表の準備ができる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]データを作りやすくするために情報を整理しておく。
事後学習
[事後学習 0.5時間]データと原稿の最終確認を行う。
6回
第13回 活動企画発表会の準備:発表データ制作
今までの活動で得たデータや画像を使って、発表用のデータを制作する。 到達目標:発表の準備ができる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]データを作りやすくするために情報を整理しておく。
事後学習
[事後学習 0.5時間]データと原稿の最終確認を行う。
7回目
第14回 まとめ 活動企画案発表会と評価
お互いのテーマや企画に対して、助言し評価できる。 到達目標:次年度に向けて研究の方向性が決まる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]グループで集まり、発表に準備をしておく。
事後学習
[事後学習 0.5時間]4年時のゼミナールに向けて準備をする。
8回
事前学習
事後学習
9回
事前学習
事後学習
10回
事前学習
事後学習
11回
事前学習
事後学習
12回
事前学習
事後学習
13回
事前学習
事後学習
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
個人の活動記録とグループの活動記録(50%)
個人の活動発表とグループの活動発表(50%) 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
活動発表報告の場で講評
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
『保育をひらく造形表現』槙 英子著(萌文書林 2018年)
『よくわかるNPO・ボランティア』川口 清史、新川 達郎、 田尾 雅夫(ミネルヴァ書房/2005年/2500円) 『ボランティア学を学ぶ人のために』内海誠治ほか編(世界思想社/1999年/2200円) 研究室
A412
オフィスアワー
S1:水曜日3限・木曜日4限
S2:水曜日3限・木曜日4限 F1:水曜日2限・木曜日1限 F2:水曜日3限・木曜日2限 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
授業説明動画です。
ゼミナール説明動画 https://youtu.be/O17FcEjwyyA |