シラバス情報

授業科目名
比較文化研究(比較考古学)A
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
倉林 眞砂斗
授業形態
授業で主に使用する言語
 日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
 「沈黙資料」と言われる考古学資料の特質や性格を踏まえ、多様な情報を収集・整理し、時代を画する大きな枠組みを描出する手法、及び考え方を修得する。この点、連続する一定の時間幅の中で、個別差異を内包しながら形成され続けた集団墓地の分析は重要なテーマの一つであり、分析の事例として取り上げる。
 比較的規模の大きな集団墓地を例として取り上げ、具体的な分析を通して、時期区分の方法、墓葬の分類基準の設定、差異の抽出と意味づけ、時期的変遷の把握、作業仮説の立て方、及びその検証など、「比較文化」の視点を交えながら実践的に学修する。

授業の概要
 考古学的な視点から捉える墓制の比較研究というテーマで、具体的な分析・検討を繰り返しおこない、考古資料の分析手法、及び差異の抽出と意味づけの手法を学ぶと共に、修士論文の作成に資する思考法の修得、及び実践を目的とする。学生一人ひとりの関心内容に即して、特に、比較文化的な観点から別途テーマを設定することも可。

授業計画
1回
 考古資料からみた墓制の要点
・時代や地域の如何を問わず、墓制を構成する考古資料とは何かについて具体的に考える。
事前学習
 前もって指定した資料、または論文を読み、論点をまとめてみる (120分)。
事後学習
 墓制研究の要点を整理しておく (120分)。

2回
 研究対象とする地域・時代の設定(墓制以外の場合は研究テーマを設定)
・限定される情報に基づいて、論理的に考究できるテーマ、領域等について検討する。
事前学習
 自分が関心を持つテーマや構想について、まとめてみる (120分)。
事後学習
 授業中に受けた指導内容を整理しておく (120分)。

3回
 研究テーマに関わる研究史の概要整理
・先史時代を対象とする場合は、分析資料の選別、あるいは歴史時代を対象とする場合は、年表の作成を行う。
事前学習
 指定した資料、または論文を読み、内容をまとめてみる (120分)。
事後学習
 研究史の概要を整理しておく (120分)。


4回
 論文・著書リストの作成
・文献リストの作成に関わる基本事項の確認を行う。
事前学習
 手元資料に基づき、第一段階の文献リストを作成してみる (120分)。
事後学習
 第1段階の文献リストを整理し直しておく (120分)。

5回
 文献リスト案の確認
・第2段階として、網羅的な文献リストを作成し、収集計画案を策定する。
事前学習
 指定した資料、または論文を読み、内容をまとめてみる (120分)。
事後学習
 第2段階の文献リストを整理し直しておく (120分)。


6回
 考古資料の分析方法
・考古資料に関わる較差の抽出、分類、表示の方法等を理解する。
事前学習
 指定した資料、または論文を読み、内容をまとめてみる (120分)。
事後学習
 指定した資料、または論文の内容を理解できているか確認しておく (120分)。

7回目
 考古資料の分析結果の意味づけ
・考古資料に基づく較差の抽出、分析、意味づけの方法を理解する。
事前学習
 指定した資料、または論文を読み、内容をまとめてみる (120分)。
事後学習
 指定した資料、または論文を理解できているか確認しておく (120分)。

8回
 考古資料の分析事例−墓葬−
・具体的な分析を通して、方法論としての有効性、留意点等を確認する。
事前学習
 指定した遺跡の報告書を読み、概要をまとめてみる (150分)。
事後学習
 分析の視点を整理しておく (90分)。


9回
 考古資料の分析事例−副葬品−
・具体的な分析を通して、方法論としての有効性、留意点等を確認する。
事前学習
 各自の分析内容をまとめてみる (140分)。
事後学習
 分析の視点を整理し直しておく (100分)。


10回
  中間発表
・テーマ、立論構成について概要を発表する。
事前学習
 発表者は、発表内容をまとめてみる (150分)。
事後学習
 質問や指摘等を踏まえて、分析の視点を整理しておく (90分)。

11回
 分析の視点の確認・修正
・中間発表で指摘された課題を踏まえて、分析の視点や方向性を修正する。
事前学習
 新たな分析の視点を簡潔(A4一頁程度)にまとめてみる (150分)。
事後学習
 分析の視点を整理し直しておく (90分)。

12回
 分析方法の確認・修正
・修正した視点や方向性に基づき、全体との整合を念頭に置いて分析方法の適切性を確認する。
事前学習
 最新の分析の視点について口頭発表する準備をしてみる (150分)。
事後学習
 分析の視点を整理し直しておく (90分)。

13回
 考察の全体像の組立て
・考察の全体の流れを踏まえて、論旨や仮説の適切性を検証する。
事前学習
 各自の考察の全体構成案をまとめてみる (150分)。
事後学習
 各自の考察の全体構成を修正しておく (90分)。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
 下記の配分にて成績評価を行う。
○期末課題:60% 
○授業中に課す課題:40%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
 課題については、次回以降の授業時に解説する、あるいは解説コメントを配布する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
各自の研究テーマに即して適宜指示し、関連資料を提供する。
参考文献・推薦図書
 各自の研究テーマに即して適宜指示する。
研究室
○東金キャンパス:本部棟6階
オフィスアワー
○木曜日:1時限/昼休み、金曜日:1時限/昼休み
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ