シラバス情報

授業科目名
グローバルコミュニケーション演習I
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
王 岩
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
修士論文及び課題研究に取り組むうえで必要とされる基礎的な知識と研究方法について学び、関心のある領域における先行研究状況について調査を行う。調査結果を踏まえて、自らの研究について基本構想を構築する。
授業の概要
学術論文の執筆や課題研究を行ううえで必要とされる基礎知識の習得と研究方法について学び、学術研究ための基本を身に着け、それらの学習にもとづいた適切な方法による先行研究調査を行う。調査結果を踏まえて、修士論文及び課題研究の実施のための基本構想の検討と取りまとめを行う。

課題により、毎回の授業の理解度を確認し出席確認とする。授業情報の連絡はmanabaで行う。履修者が教員への連絡、授業内容についての議論などはmanabaの掲示板を利用する。教員から学生への個別連絡が必要な場合は、JIUメールを利用する。

授業計画
1回
オリエンテーション、修士論文・課題研究とは
到達目標:授業の進め方や大学院修了要件などを理解する。
事前学習
関心のある研究領域について調べておく。
事後学習
授業内容を振り返り、要点を整理する。

2回
これまでの修士論文・課題研究についてのレビュー
到達目標:これまでの修士論文・課題研究を概観し、研究上の論点について学ぶ
事前学習
参考としたい修士論文・課題研究を予め読んでおく。
事後学習
授業内容を振り返り、要点を整理する。

3回
先行研究の調査方法について
到達目標:先行研究の調査方法や学術資料の検索の仕方を習得する
事前学習
配布資料を予習しておく
事後学習
関心のある研究領域における先行研究について資料をリサーチする。

4回
研究テーマの設定の仕方について
到達目標: 研究テーマの設定の仕方や研究における問いの立て方を学ぶ。
事前学習
配布資料を予習しておく
事後学習
関心のある研究領域について研究テーマの設定等を検討する。

5回
研究方法について
到達目標:通訳研究の方法と理論的枠組みの設定について理解する。
事前学習
配布資料を予習しておく。
事後学習
関心のある研究領域に関する研究方法等についてレポートする。

6回
先行研究の報告とディスカッション(1)
到達目標:先行研究を批判的に読み、成果と問題点を発表できること。
事前学習
先行文献について成果と問題点を整理すること。
事後学習
ディスカッションの内容を振り返り、自分の研究計画を見直していくこと。

7回目
先行研究の報告とディスカッション(2)
到達目標:先行研究を批判的に読み、成果と問題点を発表できること。
事前学習
先行文献について成果と問題点を整理すること。
事後学習
ディスカッションの内容を振り返り、自分の研究計画を見直していくこと。

8回
先行研究の報告とディスカッション(3)
到達目標:先行研究を批判的に読み、成果と問題点を発表できること。
事前学習
先行文献について成果と問題点を整理すること。
事後学習
ディスカッションの内容を振り返り、自分の研究計画を見直していくこと。

9回
先行研究の報告とディスカッション(4)
到達目標:先行研究を批判的に読み、成果と問題点を発表できること。
事前学習
先行文献について成果と問題点を整理すること。
事後学習
ディスカッションの内容を振り返り、自分の研究計画を見直していくこと。

10回
研究計画の発表とディスカッション(1)
到達目標:自らの修士論文や課題研究の実施のための基本構想を構築する。
事前学習
自分の研究計画をまとめる
事後学習
ディスカッションを整理して、研究計画を見直していく。

11回
研究計画の発表とディスカッション(2)
到達目標:自らの修士論文や課題研究の実施のための基本構想を構築する。
事前学習
自分の研究計画をまとめる。
事後学習
ディスカッションを整理して、研究計画を見直していく。

12回
研究計画の発表とディスカッション(3)
到達目標:自らの修士論文や課題研究の実施のための基本構想を構築する。
事前学習
自分の研究計画をまとめる。
事後学習
ディスカッションを整理して、研究計画を見直していく。

13回
まとめ、今後の計画
到達目標:これまでの成果と課題を整理し、今後の計画を明確にする
事前学習
これまでの成果と課題を整理する。
事後学習
今後の進捗計画を明確にする。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
期末の筆記試験を実施しない。以下で総合的に評価する。
〇発表:30%
〇授業への取り組み:30%
〇レポート:40%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
次回の授業で解説する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
『通訳学入門』フランツ・ポェヒハッカー著 鳥飼玖美子監訳/みすず書房/2008年/4,000円+税
『通訳翻訳訓練—基本的概念とモデル』 ダニエル・ジル著/みすず書房/2012年/5,000円+税
『口訳研究方法論』 仲偉合ほか著/外語教学与研究出版社/2012年
ウェブ版『通訳翻訳研究への招待』/日本通訳翻訳学会JAITS
研究室
東金キャンパス H502
オフィスアワー
東金キャンパス 月曜2限、水曜日2限
紀尾井町キャンパス 火曜日お昼 
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ