| 
   教員名 : 品田 知美 
 | 授業科目名 ダイバーシティ社会論 学年 1年 単位数 2単位 実務経験の有無 開講クォーター セメスタ指定なし 担当教員 品田 知美 授業形態 授業で主に使用する言語 日本語 授業方法区分 開講キャンパス 東金キャンパス 授業の到達目標及びテーマ  ダイバーシティ社会とは多様性の尊重される社会と意味づけられる。本講義では、年齢、ジェンダー、職業、障がい、出自・ルーツや文化などの差異に関連した差別の現状を認識し、多様な人々の権利が尊重され包摂される共生社会を築いていくために必要な視角を身につけることを目的とする。 授業の概要  多様性が尊重される社会をイメージするために、声がすくい取られていなかったり、存在が見えにくい人びとをそれぞれの集団ごとに焦点をあて、事例やデータにもとづいて、生きづらさや差別の現状を理解する。担当者によるプレゼンテーションをふまえたディスカッションにより、知識を共有し個人に具体的に求められている変革を考える。また、その変革を支えるために制度に何が求められるのかについて、共に可能性を探る。 授業計画 1回 1 イントロダクション 今後の授業についてのガイダンス、シラバスの解説および関心事の共有と発表等のスケジュール調整。 事前学習 シラバスに目をとおし、質問を用意。講義を受けるにあたってダイバーシティ社会という領域の何に関心があるのか、また学ぶ目的はなにかを考える。(3時間) 事後学習 配布された資料を確認し理解する。 (1時間) 2回 2 ルーツから考える 資料の該当内容について発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 資料の該当箇所について知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 3回 3 文化から考える 資料の該当内容について発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 資料の該当箇所について知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 4回 4 年齢から考える 関連資料について発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 資料の該当箇所について知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 5回 5 職業階層から考える 資料の該当内容について発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料の該当箇所を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 関連資料について知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 6回 6 無償労働から考える 資料の該当内容について発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 関連資料を読み知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 7回目 7 障がいから考える 資料の該当内容について発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 関連資料を読み知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 8回 8ジェンダーから考える 資料の該当内容について発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 関連資料を読み知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 9回 9 LGBTQから考える 関連資料を読み発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 関連資料を読み知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 10回 10 出自から考える 関連資料について発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 関連資料を読み知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 11回 11 ダイバーシティ社会と制度:欧米 資料の該当内容について発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 関連資料を読み知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 12回 12 ダイバーシティ社会と制度:日本 資料の該当内容について発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 関連資料を読み知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 13回 13 多様性のある社会をつくるために 資料の該当内容について発表または教員が解説をした上で、質問やコメントをもとに議論をする。 事前学習 関連資料を読み理解を深め、質問やコメントを用意する。 (3時間) 事後学習 関連資料を読み知識を復習し、理解を定着させる。 講義内で紹介されたデータや文献などを読み、考察を深める。 (1時間) 14回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 15回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 16回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 17回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 18回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 19回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 20回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 21回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 22回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 23回目 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 24回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 25回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 26回 ー 事前学習 ー 事後学習 ー 試験及び成績評価 平常点50%(講義内での発表および、小レポート等による) 最終課題レポート50% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 適宜発表やレポートへのフィードバックをする。 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) なし - 参考文献・推薦図書 『ほんとうの多様性についての話をしよう』(旬報社,2022,本体1600+税) 『多様な社会はなぜ難しいか:「日本のダイバーシティ進化論」』(日本経済新聞出版,2021,1650) 研究室 なし オフィスアワー なし 科目ナンバリング 学位授与方針との関連 関連ページ 特になし |