シラバス情報

授業科目名
医療薬学特別演習
学年
2年
単位数
4単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
額賀 路嘉、竹内 一成、堀江 俊治、新倉 雄一、懸川 友人、小林 江梨子
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
大学院博士課程当初に見出した研究課題に対する科学的知見を学会等で発表したり、臨床・実務上の課題に対する解決策の提案を実践したりする機会を持つことで、課題解決策の有効性や有用性等について討議できる。
授業の概要
①科目名:医療薬学特別演習(Special Exercise for Medical Pharmacy)
②授業形態:演習・現場研修・学会及び研究会等におけるプレゼンテーション
③内容:大学院博士課程当初に見出した研究課題に対する科学的知見を学会等で発表したり、臨床・実務上の課題に対する解決策の提案を実践する。
④授業で用いる言語:日本語  

授業計画
1回
ガイダンス
 当初課題の確認と発表学会や解決策実践の場の選定



事前学習
課題の妥当性を自ら模索し、これを支持する材料を準備する。
事後学習
課題解決のための当初スケジュールを作成する。

2回
課題解決策の実施と成果発表(1)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

3回
課題解決策の実施と成果発表(2)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

4回
課題解決策の実施と成果発表(3)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

5回
課題解決策の実施と成果発表(4)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

6回
課題解決策の実施と成果発表(5)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

7回目
課題解決策の実施と成果発表(6)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

8回
課題解決策の実施と成果発表(7)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

9回
課題解決策の実施と成果発表(8)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

10回
課題解決策の実施と成果発表(9)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

11回
課題解決策の実施と成果発表(10)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

12回
課題解決策の実施と成果発表(11)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

13回
課題解決策の実施と成果発表(12)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
課題を解決するための準備を行う
事後学習
収集した情報に基づき、自らの課題に必要な更なる情報収集に努める。

14回
振り返りと次回への行動計画
 前回までに得られた成果をまとめ課題解決に向けて、確認、計画の修正を行う。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の更なる解決のための次のステップのスケジュールを作成する。

15回
課題解決策の実施と成果発表 (13)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

16回
課題解決策の実施と成果発表 (14)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

17回
課題解決策の実施と成果発表 (15)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

18回
課題解決策の実施と成果発表 (16)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

19回
課題解決策の実施と成果発表 (17)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

20回
課題解決策の実施と成果発表 (18)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

21回
課題解決策の実施と成果発表 (19)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

22回
課題解決策の実施と成果発表 (20)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

23回目
課題解決策の実施と成果発表 (21)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

24回
課題解決策の実施と成果発表 (22)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

25回
課題解決策の実施と成果発表 (23)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

26回
課題解決策の実施と成果発表 (24)
・解決策を臨床現場、研究現場、研修会、学会等で実施する。
・解決策の実施に対するフィードバック情報を収集し、それらについて討議する。
・得られた一連の成果をまとめ、臨床現場、研修会、学会、セミナー、学術雑誌等で発表する。
・これら一連の活動について、活動報告書(レポート)にまとめる。
事前学習
外部に発信した成果を振り返る。
事後学習
課題の解決の更なる発展を考える。

試験及び成績評価
討議、口頭試問
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
討議、口頭試問をその場にてフィードバックする。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
製剤薬剤関連書籍
参考文献・推薦図書
必要に応じて適宜提示する。
研究室
小林江梨子:社会薬学研究室(K207 )
額賀路嘉:
竹内一成:薬品物理化学研究室(K棟3階K301)
堀江俊治:薬理学研究室(K棟5階K508)
新倉雄一:
懸川友人:K棟2階 K202
オフィスアワー
小林:火2限、水2限 連絡先:erikokob@jiu.ac.jp
額賀:
竹内:水2・3限(S1期)、月2限・3限(S2期)、水2・3限(F1期)、火3・4限(F2期)、連絡先:itakeuchi@jiu.ac.jp
堀江:金2,3,5限(K508) 連絡先shorie@jiu.ac.jp
新倉:月4限,水4限(K210) 連絡先yniikura@jiu.ac.jp
懸川:月曜日昼休み(12:40〜13:20)、木曜日昼休み(12:40〜13:30)及びⅢ限(13:30〜15:00)
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ