研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報[R]
学歴[R]
経歴[R]
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会[R]
教員審査結果[R]
研究者活動情報
研究分野[R]
研究キーワード[R]
委員歴[R]
受賞[R]
担当経験のある科目[R]
論文[R]
MISC[R]
著書[R]
講演・口頭発表等[R]
Works[R]
メディア報道[R]
学術貢献活動(フィールドワークを含む)[R]
競争的資金等の研究課題[R]
特許等[R]
その他[R]
社会貢献活動[R]
基本情報
氏名
鈴木 一徳
氏名(カナ)
スズキ カズノリ
氏名(英語)
SUZUKI Kazunori
所属
大学 国際人文学部 国際交流学科
職名
助教
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報[R]
鈴木 一徳 スズキ カズノリ 専任
学歴[R]
2016/04 2021/03 東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 社会・人間科学系(博士後期課程)
2015/04 2016/03 文教大学大学院 言語文化研究科(博士後期課程)
2013/04 2015/03 文教大学大学院 言語文化研究科 研究生 言語文化専攻
2011/04 2013/03 文教大学大学院 言語文化研究科 言語文化専攻 修士(文学)
2007/04 2011/03 文教大学 文学部 英米語英米文学科 学士(文学)
全て表示する(6件)
2004/04 2007/03 埼玉県立越谷南高等学校
表示を折りたたむ
経歴[R]
2023/04 城西国際大学 国際人文学部 国際交流学科 助教
2023/04 城西国際大学大学院 人文科学研究科 グローバルコミュニケーション専攻 助教
2019/10 文教大学 文学部 非常勤講師
2022/04 2023/03 中央大学 文学部 兼任講師
2022/04 2023/03 工学院大学 教育推進機構 国際キャリア科 非常勤講師
全て表示する(9件)
2021/04 2022/03 工学院大学 教育支援機構 教育開発センター 特任助教
2020/04 2021/03 工学院大学 教育推進機構 国際キャリア科 非常勤講師
2018/04 2023/03 駒沢女子大学 人間総合学群 非常勤講師
2014/08 2015/05 米国・ヴァッサー大学 中国語・日本語学部 日本語講師
表示を折りたたむ
現在の職務の状況
城西国際大学 助教 国際人文学部 国際交流学科/大学院人文科学研究科 グローバルコミュニケーション専攻
開設後の職務の状況
 
学会[R]
2011/04 日本第二言語習得学会
2015/01 言語科学会
2021/04 日本語教育学会
2012/04 第二言語習得研究会
2021/04 日本語教育方法研究会
全て表示する(20件)
2016/04 中国語話者のための日本語教育研究会
2016/04 日本語/日本語教育研究会
2023/04 大学日本語教員養成課程研究協議会
2017/04 日本語文法学会
2017/04 日本言語学会
2018/04 日中対照言語学会
2020/04 語彙研究会
2018/04 環太平洋応用言語学会
2018/01 ヨーロッパ第二言語習得学会
2017/04 日本英語学会
2017/04 日本英語教育英学会
2016/04 2023/03 全国英語教育学会
2016/04 2023/03 関東甲信越英語教育学会
2014/01 全米日本語教育学会
2014/04 2015/03 カナダ日本語教育振興会
表示を折りたたむ
教員審査結果[R]
 
研究者活動情報
研究分野[R]
人文・社会 日本語教育 第二言語習得研究、応用言語学、心理言語学、日本語教育
研究キーワード[R]
第二言語習得研究、応用言語学、心理言語学、日本語教育
委員歴[R]
2022/04 中国語話者のための日本語教育研究会 大会運営委員
2023/07 言語科学会 運営委員
受賞[R]
2015/11 The 40th Annual Boston University Conference on Language Development (BUCLD 40) Paula Menyuk Travel Award "Cross-linguistic effects in L2 acquisition of causative constructions"
担当経験のある科目[R]
言語・非言語コミュニケーション論 城西国際大学
日本語学概論B 城西国際大学
日本語の音声 城西国際大学
日本語の語彙・意味 城西国際大学
日本語教授法(コースデザイン・評価) 城西国際大学
全て表示する(12件)
基礎ゼミB 城西国際大学
日本語教育研究(日本語習得研究) 城西国際大学大学院
グローバルコミュニケーション研究(第二言語習得論) 城西国際大学大学院
グローバルコミュニケーション演習IV 城西国際大学大学院
グローバルコミュニケーション演習III 城西国際大学大学院
グローバルコミュニケーション演習II 城西国際大学大学院
グローバルコミュニケーション演習I 城西国際大学大学院
表示を折りたたむ
論文[R]
主格・属格交替現象における「の」の過剰生成―韓国人日本語学習者を対象とした実証的研究― 鈴木一徳
山下順子 共著 第二言語としての日本語の習得研究 2019/12
英語ストーリーテリングにおける主語名詞の具現化―パイロット研究― 鈴木一徳 単著 英語学・英語教育研究 2020/03
日本語の自動詞文における遊離数量詞の解釈―中国語を母語とする日本語学習者のデータから― 鈴木一徳 単著 中国語話者のための日本語教育研究 2020/09
第二言語としての日本語の格助詞脱落―Kanno (1996) の概観とその応用可能性― 鈴木一徳 単著 文教大学文学部紀要 2021/09
遊離数量詞を含む日本語の自動詞文の容認可能性―干渉する付加詞の影響の検討― 鈴木一徳 単著 語彙研究 2022/03
全て表示する(12件)
言語学的アプローチに基づく第二言語習得研究の応用可能性―試論― 鈴木一徳 単著 英語学・英語教育研究 2022/03
学部生の「海外志向」に関する実態調査―工学院大学の事例― 山田朋美
鈴木一徳 共著 工学院大学研究論叢 2022/03
留学生と共存するキャンパスを目指して―工学院大学留学生サポーターの取り組みと展望―
鈴木一徳
渡辺美香 共著 工学院大学研究論叢 2022/03
日本語の「の」の過剰使用の可能性に関する一考察―中国語の「的」の認可に着目して― 鈴木一徳 単著 2022/09
批判的思考力の育成を見据えた日本語教育の実践―「日本語中級」におけるポスター発表会の取り組み― 鈴木一徳 単著 2022/10
大学院留学生を対象としたゼロ初級オンライン日本語講座の取り組み―実践報告— 鈴木一徳 単著 工学院大学研究論叢 2023/03
再述代名詞を含む英語関係節の容認性―第二言語学習者のデータに基づく考察― 鈴木一徳 単著 英語学・英語教育研究 2023/03
表示を折りたたむ
MISC[R]
 
著書[R]
第二言語習得研究モノグラフシリーズ3:言語習得研究の応用可能性—理論から指導・脳科学へ—(白畑知彦・須田孝司(編)) 鈴木一徳 共著 くろしお出版 2019/06 9784874248065
講演・口頭発表等[R]
 
Works[R]
 
メディア報道[R]
 
学術貢献活動(フィールドワークを含む)[R]
 
競争的資金等の研究課題[R]
項構造の第二言語習得―主語の特異性に関する理論的・実証的研究― 東京工業大学 科学研究費助成事業(特別研究員奨励費 DC2) 2017/04/01 2019/03/31
日本語の遊離数量詞認可にかかわる語彙的特性―データに基づく実証的研究― 東京工業大学・工学院大学・中央大学 公益信託田島毓堂語彙研究基金 2020/04/01 2022/03/31
第二言語としての日本語の名詞修飾に関する実証的研究:過剰使用される「の」の解明 工学院大学・中央大学・城西国際大学 科学研究費助成事業(研究活動スタート支援) 2021/08/01 2024/03/31
第二言語・第三言語・継承語話者の言語能力と言語運用に関する理論的・実証的研究 中央大学・城西国際大学 科学研究費助成事業(基盤研究(B)) 2022/04/01 2026/03/31
特許等[R]
 
その他[R]
 
社会貢献活動[R]