研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報[R]
学歴[R]
経歴[R]
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会[R]
教員審査結果[R]
研究者活動情報
研究分野[R]
研究キーワード[R]
委員歴[R]
受賞[R]
担当経験のある科目[R]
論文[R]
MISC[R]
著書[R]
講演・口頭発表等[R]
Works[R]
メディア報道[R]
学術貢献活動(フィールドワークを含む)[R]
競争的資金等の研究課題[R]
特許等[R]
その他[R]
社会貢献活動[R]
基本情報
氏名
中川 正臣
氏名(カナ)
ナカガワ マサオミ
氏名(英語)
Nakagawa Masaomi
所属
国際人文学部 国際文化学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報[R]
中川 正臣
学歴[R]
2007/04 2014/08 ソウル大学大学院 国語教育科 韓国語教育専攻 博士課程
2002/04 2006/02 ソウル大学大学院 国語教育科 韓国語教育専攻 修士課程
1992/04 1996/03 東海大学 政治経済学部
経歴[R]
1996/04 2000/12 警視庁
2005/03 2006/08 梨花女子大学 言語教育院 講師
2006/09 2010/08 弘益大学 教養科 専任講師
2010/08 2011/08 培材大学 外国語学部 外国語としての韓国語学科 専任講師
2012/04 2018/03 目白大学 外国語学部 韓国語学科 非常勤講師
全て表示する(11件)
2012/04 2018/03 東海大学 国際教育センター 非常勤講師
2015/04 2018/03 上智大学 言語教育研究センター 非常勤講師
2017/04 2018/03 目白大学 客員研究員
2017/04 2018/03 獨協大学 国際教養学部 言語文化学科 非常勤講師
2017/04 2018/03 武蔵野美術大学 言語文化研究室 非常勤講師
2018/04 2020/03 城西国際大学 国際人文学部 国際文化学科 助教
表示を折りたたむ
現在の職務の状況
駐日韓国文化院 「話してみよう韓国語」東京中高生大会 審査員長
駐日韓国文化院 「話してみよう韓国語」東京中高生大会 実行委員会代表
城西国際大学 准教授 国際人文学 国際文化学科
城西国際大学 その他 学長特任補佐(特命戦略)
千葉テレビ NEWSチバ その他 コメンテーター
開設後の職務の状況
 
学会[R]
2009/01 朝鮮語教育学会会員
2012/08 外国語授業実践フォーラム
2014/02 協働実践研究会
2017/05 言語文化教育研究学会
2018/04 高等学校韓国朝鮮語ネットワーク
全て表示する(6件)
2020/04 日本外国語教育推進機構
表示を折りたたむ
教員審査結果[R]
 
研究者活動情報
研究分野[R]
 
研究キーワード[R]
評価
社会文化的アプローチ
実践研究
学習環境
インクルーシブ教育
委員歴[R]
2012/08 外国語授業実践フォーラム 事務局長
2018/04 2020/03 言語文化教育研究学会 企画委員
2018/04 2022/03 言語文化教育研究学会 交流委員
2018/04 2023/03 言語文化教育研究学会 査読協力者
2018/04 言語文化教育研究学会 理事
全て表示する(7件)
2019/02 The Korean Association Of Speech Communication 学会理事
2021/07 韓国語教育学会 地域理事
表示を折りたたむ
受賞[R]
2008/08 弘益大学 弘益大学 優秀講師賞
2010/08 弘益大学 弘益大学 優秀講師賞
担当経験のある科目[R]
 
論文[R]
일본어화자를 위한 한국어 경어법 교육 연구 (日本語話者に対する韓国語敬語教育研究)原文:韓国語 単著 ソウル大学修士学位論文 2006/02
일본어권 학습자를위한 한국어 경어법 교육 연구 -중급단계의 말하기 영역을 중심으로-(日本語圏学習者に対する韓国語敬語法の指導 -中級学習者の「話すこと」を中心に-)原文:韓国語 単著 国際韓国語教育学会学会誌「韓国語教育」18巻1号(pp101-130) 2007/04
韓国の大学院における日本語教育の実態調査 -「学術的な日本語」に焦点を当てて-原文:日本語 共著 韓国日語教育学会学会誌「日語教育」第12号(pp81-103) 2007/04
학문 목적 한국어 듣기교육의 현황과 과제-일본어교육에서의 선행연구와 비교하여-(学問目的の韓国語聴解教育の現状と課題-日本語教育の先行研究との比較を通じて-)原文:韓国語 単著 国際韓国語教育学会 学会誌「韓国語教育」19巻1号 (pp25-54) 2008/04
일본어모어학습자를 위한 한국어 교육 연구의 현황과 과제-한국에서의 연구 성과를 중심으로-(日本語母語話者のための韓国語教育研究の現状と課題-韓国における研究成果を中心に-)原文:韓国語 共著 国際韓国言語文化学会「韓国言語文化学」5-2号(pp87-114) 2008/12
全て表示する(24件)
다문화교육으로서의 한국어교육 연구 -일본 고등학생을 위한 문화교육을중심으로-(多文化教育として韓国語教育研究-日本の高校生を対象とした文化教育を中心に-)原文:韓国語 単著 ソウル大学国語教育研究所「国語教育研究」22集(pp57-88) 2008/12
日本語母語話者に対する韓国語教育研究の動向-韓国における研究に焦点を当てて-原文:日本語 共著 朝鮮語教育研究会「朝鮮語教育-理論と実践-」第5号(pp84-95) 2009/03
한국어교육에서ACTFL-OPI의 활용방안(韓国語教育におけるACTFL-OPIの活用方案)原文:韓国語 共著 国語教育学会「国語教育学研究」37集 (pp283-311) 2010/04
한국어 인터뷰 시험에서의 발화 추출 방법 분석(韓国語インタビューテストにおける発話抽出方法の分析)原文:韓国語 単著 詩学と言語学会「詩学と言語学」第20号(pp103-128) 2011/02
OPI를 활용한 한국어 말하기 평가 도구 연구(OPIを活用した韓国語スピーキングテスト研究)原文:韓国語 単著 培材大学韓国語教育研究所「韓国語教育研究」第6号(pp117-145) 2011/02
韓国語表現指導におけるパフォーマンス評価の開発 原文:日本語 単著 目白大学「目白大学高等教育研究」第20号(pp29-39) 2014/03
한국어 말하기 수행 평가 연구 –일본 지역 학습자를 중심으로-(韓国語スピーキング教育におけるパフォーマンス評価の研究-日本の大学生の学習者を対象に-) 原文:韓国語 単著 ソウル大学博士学位論文 2014/08
学習者は交流学習者を通じて何を学んでいるのか-学習者の自己評価から学習の意義を探る- 原文:日本語 単著 朝鮮語教育学会「朝鮮語教育-理論と実践-」第11号(pp70-89) 2016/03
高次思考力の育成を目指した韓国語教授学習の実践』原文:日本語 単著 目白大学「目白大学高等教育研究」第23号(pp29-36) 2017/02
教室と社会をつなげる交流学習実践コミュニティは 何を目指すのか ─外国語教育における<拡張型交流学習>の可能性─ 原文:日本語 共著 韓国日語教育学会「日本語教育研究」44巻(pp115-133) 2018/08
なぜ当事者駆動型の学習環境設計が必要か―言語教育におけるインクルージョンの実現のために― 共著 『神田外語大学紀要』第32号(pp377-398) 2019/03
<学習者が社会とつながる>言語教育実践とは -日・中・韓三言語領域の教師が目指したもの- 共著 日本外国語教育推進機構「複言語・多言語教育研究」(pp59—75) 2020/03
韓国語教育におけるインクルージョンをいかに実現していくか(Wie realisiert man inkulsive Bildung im Koreanischunterricht. – Eine Forshung mit der Basis auf den Narrationen der Beteiligten) -当事者の語りを土台にした研究- 単著 日本独文学会「ドイツ語教育」第24号(pp384-398) 2020/03
日韓交流学習の動向と課題 共著 城西国際大学紀要 第28巻 2020/03
異なるコミュニティへの越境から生まれた学び 韓国絵本プロジェクトの実践から 中川正臣・澤邉裕子 共著 日本外国語教育推進機構学会誌「複言語・多言語教育研究」 2022/03
当事者駆動型の言語学習環境設計とは何か 言語教育におけるインクルージョンの実現のために 共著 神田外国語大学「神田外語紀要」 2022/03
継承言語教育の視点から見た絵本読み聞かせプロジェクトの意義
澤邉裕子・植村麻紀子・中川正臣 共著 プリンストン日本語教育フォーラム紀要 2022/10
越境学習によって創り出される水平的学習 ‐ 2大学の学生が協働した韓国絵本読み聞かせ会の実践を例に‐
中川正臣 単著 日本語敎育硏究 2022/11
日中韓5大学連携による絵本読み聞かせプロジェクトのデザインと教師間の協働 澤邉裕子・中川正臣・植村麻紀子・青森剛・劉星 共著 複言語・多言語教育研究 2022/12
表示を折りたたむ
MISC[R]
ティーム・ティーチングを生かした小論文指導教材開発の試み 原文:日本語 共著 在韓日本語講師研究会 活動報告集Vol.9 (pp60-63) 2005/10
한국사회에 들어가 있는 정(韓国社会と情) 原文:韓国語 単著 韓日文化協会「韓国文化」第3号 (pp24-26) 2007/10
日本語の上達のために(17)「お酒の『お』って何? 原文:日本語 単著 国際交流基金ソウル文化センター「カチの声」第20号(pp1-2) 2008/09
10년 후를 바라본다 (10年先を見据える) 原文:韓国語 単著 社団法人韓日文化協会「韓国文化」第3号(pp14-15) 2008/09
ACTFL-OPIを活用した韓国語口頭能力試験の提案 –初級後半レベルの到達度試験に焦点を当てて- 原文:日本語 単著 朝鮮語教育研究会「朝鮮語教育 -理論と実践- 」第5号 活動報告書 (pp118-121) 2010/03
全て表示する(18件)
한국은 다문화사회 -한국에 거주하는 한일본인의 시선-(韓国は多文化社会 -韓国の住む一人の日本人の視線-) 原文:韓国語 単著 建国大学付属高等学校「夢を育てる進路特講義Ⅰ」(pp183-186) 2010/05
韓国語インタビューテストにおける発話抽出方法の実態 原文:日本語 単著 朝鮮語教育研究会「朝鮮語教育 -理論と実践- 」第6号 活動報告書 (pp122-125) 2011/03
人間的な成長と交流を促進するために 原文:日本語 単著 国際文化フォーラム「国際文化フォーラム通信89号(p8) 2011/11
みんなのハングル 原文:日本語 共著 共同通信社 2012/04
TOPIK(韓国語能力試験) MASTER 初級問題集 多楽園 2012/06
TOPIK(韓国語能力試験) MASTER 中級問題集 多楽園 2012/08
つながるハングル 原文:日本語 共著 共同通信社 2013/04
おもてなしハングル 原文:日本語 共著 共同通信社 2014/04
ようこそハングル 原文:日本語 共著 共同通信社 2015/04
ようこそハングル 原文:日本語 単著 共同通信社 2016/04
韓国語学習ジャーナル 共著 HANA 2016/11
多言語学習とカリキュラム 中川正臣 単著 多言語教育の意義とは?外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム
<!--[endif]--> 2021/12
越境を通じた国際交流への挑戦 ー大学間連携による子どもたちへの韓国絵本読み聞かせ会の実践ー
中川正臣 単著 日韓文化交流基金NEWS 2022/06
表示を折りたたむ
著書[R]
外国語学習のめやす2012 -高等学校の中国語と韓国語教育からの提言- 共著 公益財団法人国際文化フォーラム・ココ出版 2012/03
新韓国語学習Q&A333 共著 HANA出版 2017/08
社会と直接的につながる学習」を捉えなおす:一人ひとりの社会に向き合うことの重要性 単著 他者とつながる外国語授業を目指して~「外国語学習のめやす」の導入と活用』(2019年3月刊行、田原憲和編著)三修社 2019/04
『めやす』が示す評価と今後の課題 -教育現場における教師の声を手掛かりに- 共著 他者とつながる外国語授業を目指して~「外国語学習のめやす」の導入と活用』三修社(2019年3月刊行、田原憲和編著) 2019/04
オンライン交流学習における「協働」のあり方の模索 ある日韓混合グループに生じた非協働性の問題に着目して 共著 「オンライン国際交流と日本語複言語教育」くろしお出版 村田晶子編 2022/02
全て表示する(6件)
日韓交流学習におけるクラス間協働の課題ー動画の協働制作プロセスで生じた「ずれ」に焦点を当ててー
『協働が拓く多様な実践』池田玲子ほか
岩井朝乃・中川正臣 共著 ココ出版 2022/12
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等[R]
ティーム・ティーチングを生かした小論文指導教材開発の試み 原文:日本語 在韓日本語講師研究会 第72回定例会 発表資料(pp1-4) 於(韓国)時事日本語社 2005/11/05
韓国国内における韓国語教育研究の動向 -過去5年間の研究資料を中心に- 原文:日本語 大阪府立大学 主催 ‘アジア・ヨーロッパ:外国語教育・学習が交差する場 発表資料(pp1-9)於 大阪府立大学 2006/06/20
ウェブ上における韓国語教育関連サイト 原文:日本語 大阪府立大学 主催 ‘アジア・ヨーロッパ:外国語教育・学習が交差する場 発表資料(pp1-6)於 大阪府立大学 2006/06/20
韓国におけるアカデミック・ジャパニーズのニーズ調査 原文:日本語 韓国日本学連合会 第4回国際学術大会 予稿集(pp196-199)於 (韓国)韓南大學 2006/07/06
일본어권 학습자를 위한 한국어 경어법 교육 연구 –중급단계의 말하기 영역을 중심으로- (日本語圏学習者に対する韓国語敬語法の指導 -中級学習者の話すことを中心に-) 原文:韓国語 国際韓国語教育学会 第16回 国際学術大会 予稿集 (pp231-245)於(韓国)成均館大学 2006/08/05
全て表示する(57件)
학문 목적한국어 듣기 교육의 현황과 과제(学問目的の韓国語の聴解研究の動向と課題)原文:韓国語 韓国二重言語学会 第21回全国学術大会 予稿集(pp43-55)於(韓国)崇実大学 2007/11/03
다문화사회에서의 한국어 교육 연구 –일본 고등학생을 위한 문화 교육을 중심으로-(多文化社会における韓国語教育研究 -日本の高校生を対象とした文化教育を中心に-)原文:韓国語 国際韓国言語文化学会 第6回学術大会 予稿集 (pp283-299)於 (韓国)ソウル大学 2008/11/08
일본어권 학습자를 위한한국어 교육연구의현황과 과제(日本語圏学習者のための韓国語教育研究の現状と課題)原文:韓国語 国際韓国語教育学会 第30回 国際学術大会 予稿集(pp274-283) 於 (韓国)韓国外国語大学 2008/11/25
韓国語教育におけるACTFL OPIの問題点と可能性 原文:日本語 第7回OPI国際シンポジウム 予稿集(pp133-138) 於(韓国)韓国教育過程評価院 2009/08/20
ACTFL-OPIを活用した韓国語口頭能力テストの提案-日本の大学の到達度試験に焦点を当てて- 原文:日本語 第43回例会 朝鮮語教育研究会10周年記念大会 発表資料(pp1-12)於 東京大学 2009/09/06
日本語母語話者に対する韓国語教育研究の動向と課題-韓国における資料に焦点を当てて- 原文:日本語 第60回朝鮮学会大会 発表資料(pp1-10)於 天理大学 2009/10/04
OPIの問題点に関する再検討-韓国語教育における研究動向を中心に- 原文:日本語 韓国OPI研究会2010年度第1回定例会 発表資料(pp1-7) 於(韓国)時事日本語社 2010/04/10
일본 고등학교 한국어 중국어 학습 지표의 목적과 교육 이념(日本の高等学校 韓国語・中国語 学習のめやすの目的教育理念) 原文:韓国語 詩学と言語学会 第16回全国学術大会 予稿集(pp179-200) 於(韓国)同徳女子大学 2010/12/18
韓国語インタビューテストの発話抽出方法の実態 原文:日本語 朝鮮語教育研究会 第48回例会PPT資料(pp1-36) 2010/12/19
한국어 인터뷰시험에서의 발화 추출 양상과 그 대안(韓国語インタビューテストにおける発話抽出の様相と提案)原文:韓国語 中国韓国語教育研究学会2011年度国際学術大会 予稿集 (pp371-384)於(中国)吉林大学 2011/07/16
ルーブリックによる外国語評価 -授業実践から見えてくるもの- 原文:日本語 第4回外国語授業実践フォーラム定例会PPT資料(pp1-65) 於 コリ文語学堂 2013/09/15
交流授業を通じて学習者は何を学んでいるのか 原文:日本語 第67回朝鮮語教育学会 発表資料(pp1-11) 於 早稲田大学 2015/09/12
言語と思考の相互作用を通じた意味づけ促進の活動-「私たちが今、交流相手に紹介したいこと」をテーマに- 原文:日本語 中国語教育学会・福岡韓国朝鮮語研究会・外国語授業実践フォーラム合同会合 PPT資料(pp1-34)於 九州産業大学 2016/01/10
多言語の教師が授業実践について考える場の意義と課題 原文:日本語 第12回外国語授業実践フォーラム PPT資料(pp1-22) 於 東洋大学 2016/07/06
言語能力と思考力の向上を目指した授業実践 -日本の大学における韓国語入門レベルを対象に(언어능력과 사고력 향상을 목표로 한 교수・학습 -일본 대학에서의 한국어 입문 수준을 중심으로)原文:韓国語 ソウル大学国語教育研究所 国際学術大会(pp159-174)於 (韓国)ソウル大学 2016/10/22
多言語の教師が集まる「参加型研究会」をいかに創り出していくか -参加者の声をもとに活動内容を考える- 原文:日本語 第11回協働実践研究会・第13回外国語授業実践フォーラム 共同開催 予稿集(pp17-20)於 早稲田大学 2017/02/25
SNSを利用した日韓交流学習における教師の協働 -日本語教育と韓国語教育の連携- 原文:日本語 第31回国際学術大会 韓国日語教育学会 予稿集 (pp145-150) 於(韓国)建国大学 2017/04/29
『夢や目標を韓国語で語ろう」プロジェクトの実践-実践研究から明らかになる教師の学び-』原文:日本語 第75回朝鮮語教育学会 発表資料(pp1-10) 於 早稲田大学 2017/09/17
日韓交流学習研究の動向と課題 国語教育学会 第4回国際学術大会 (pp211-219)於 獨協大学 2018/02/07
日韓交流学習の実践報告 国際文化フォーラム・国際交流基金ソウル文化センター主催 日韓合同「交流学習」研修 発表資料(pp1-17)於 公益財団法人 国際文化フォーラム 2018/02/24
言語教育におけるユニバーサルデザイン化を考える 言語文化教育研究学会 月例会特別企画 於 早稲田大学 2018/03/02
交流学習実践コミュニティの形成―日韓合同「交流学習」教師研修の試み― 韓国日語教育学会 第33回学術大会 於(韓国)建国大学 2018/04/28
日韓交流学習における「社会」と「教育実践」の再考 韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会 共同開催 2018年度 第34回 冬季国際学術大会 (pp75-77) 於(韓国)建国大学 2018/12/08
学習者が「社会」とつながる交流学習とはいかなるものか -日韓交流学習に焦点を当てて- 韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会 共同開催 2018年度 第34回 冬季国際学術大会(pp66)於(韓国)建国大学 2018/12/08
大学間の日韓交流学習の意義と課題 -継続的な実践と学習デザインの改善を通して- 韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会 共同開催 2018年度 第34回 冬季国際学術大会(pp70―72) 於(韓国)建国大学 2018/12/08
交流学習実践コミュニティ形成の試みと今後の課題 韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会 共同開催 2018年度 第34回 冬季国際学術大会(pp73-74) 於 (韓国)建国大学 2018/12/08
言語教育の実践者は社会をいかに捉えているか-「めやすWEB」単元案の分析から- 外国語授業実践フォーラム第17回会合 於 立命館大学東京キャンパス 2019/03/02
『めやす』が示す評価と今後の課題-教育現場における教師の声を手掛かりに― 外国語授業実践フォーラム第17回会合 於 立命館大学東京キャンパス 2019/03/02
韓国語教育におけるインクルージョンをいかに実現するか 日本独文学会春季研究発表会 シンポジウム「インクルーシブ教育と外国語教育」(学習院大学 目白キャンパス) 2019/06/28
脳性麻痺を持つある学習者にとっての韓国語学習 特別支援学校から高等教育の世界へ 外国語授業実践フォーラム第18回会合 於 立命館大学東京キャンパス 2019/08/31
学習者が社会とつながる韓国朝鮮語教育 高等学校韓国朝鮮語教育ネットワーク20周年記念全国大会 韓国文化院 2019/11/30
「当事者駆動型」言語学習環境設計の必要性 「ユニバーサルデザイン」から「インクルーシブデザイン」へ 外国語授業実践フォーラム第19回会合 於:在日本大韓民国民団三重県本部 2020/02/05
科目間連携の試みを通じた「社会」とつながる韓国語教育実践 学校社会から地域社会への拡がりを目指して 外国語授業実践フォーラム第19回会合 於:在日本大韓民国民団三重県本部 2020/02/16
多言語教育の意義とは?外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム 多言語とカリキュラム計画 ゲーテインスティテュート 2020/11/01
脳性麻痺を持つ韓国語学習者に関する当事者研究 ー大学文化との接触に焦点を当ててー(뇌성마비 를 가진 한국어 학습자에 대한 당사자 연구 -대학 문화 와의 접촉을 중심으로-) 2020 世界韓国語大会 2020/12/21
オンラインを活用した日韓大学間交流学習 インタビュー調査結果を中心に 2020年度 仁川大学 人文学部 国際共同融合フォーラム 2021/01/21
仮題:オンラインを活用した活用した大学間日韓交流プロジェクトの実践-学習者、事務職員、専門家、教師による協働- バーチャルでつながる国際間協同交流学習の実践 バーチャル型国際間交流学習研究会 2021/02/13
社会参加のための翻訳を通じた新たな学びの可能性 外国語授業実践フォーラム第20回会合 於:オンライン 2021/03/14
日韓にルーツを持つ子どもたちへの韓国絵本読み聞かせプロジェクト(事例報告) 言語文化教育研究学会 第15回交流会 2021/05/15
「韓国絵本読み聞かせプロジェクト」から生まれた越境知 韓国日語教育学会 第40回 国際学術大会 2021/12/06
大学間連携による韓国絵本読み聞かせプロジェクトの実践 越境により創り出される学生の主体的活動に注目して 2021年度春季JIU日本語教育研究会 2022/03/05
マジョリティの特権に目を向けた育実践 新たなヒューマンライブラリーへの展望 言語文化教育研究学会 第8回年次大会 オンライン開催 2022/03/05
言語文化教育研究学会のインクルージョンを考える 誰もが参加しやすい学会の実現に向けて 言語文化教育研究学会 第8回年次大会 オンライン開催 2022/03/06
インクルーシブな言語学習環境をめざして言語学習者とともに行う研究のあり方を考える 言語学習者のナラティブをどのように分析し、どのように活かすか 言語文化教育研究学会 第8回年次大会 オンライン開催 2022/03/06
日中韓5大学連携による絵本読み聞かせプロジェクトのデザインと教師間の協働 日本外国語教育推進機構第 10回記念シンポジウム 2022/03/13
越境により創り出される学生の主体的な活動 -大学間連携による韓国絵本読み聞かせ会の実践を例に- 中川正臣 韓国日語教育学会 第41回 国際学術大会 2022/04/23
越境を通じた言語教育実践について考えてみよう 中川正臣・澤邉裕子・植村麻紀子 韓国日語教育学会 第41回 国際学術大会 2022/04/24 韓国日語教育学会
継承言語教育の視点から見た絵本読み聞かせプロジェクトの意義 澤邉裕子・植村麻紀子・中川正臣 第28回 プリンストン日本語教育フォーラム 2022/04/30 プリンストン大学
絵本読み聞かせプロジェクトを通して 学生コミュニティの主体性はいかに変化したか 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)19K00917 公開研究会 「日・中・韓三言語連携による多言語絵本読み聞かせプロジェクトの成果と課題」 2022/09/09
絵本読み聞かせプロジェクトの概要と参加学生の自己評価 澤邉裕子・中川正臣・植村麻紀子 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)19K00917 公開研究会 「日・中・韓三言語連携による多言語絵本読み聞かせプロジェクトの成果と課題」 2022/09/09
インクルーシブな言語学習環境をめざしたケース教材の開発 ―言語教育関係者のアウェアネスを高めるために― 植村麻紀子・古屋憲章・池谷尚美 ・中川正臣・山崎直樹 言語文化教育研究学会 第9回年次大会 2023/03/04 言語文化教育研究学会
日韓交流学習におけるクラス間協働 岩井朝乃・中川正臣 第18回 協働実践研究会 2023/03/12 協働実践研究会
表示を折りたたむ
Works[R]
 
メディア報道[R]
 
学術貢献活動(フィールドワークを含む)[R]
 
競争的資金等の研究課題[R]
外国語教育における<インクルージョン>を実現するためのフレームワークの構築 2019/04/01 2020/03/31
日・中・韓三言語の連携による<学習者が社会とつながる>言語教育実践ガイドの開発> 2019/04/01 2024/03/31
ヒューマンライブラリー・プロジェクトを通じた他者理解と自己変容 韓国・朝鮮にかかわる人々との対話をもとに 2020/04/01 2021/03/31
言語教育におけるインクルージョンを実現するための当事者駆動型学習環境設計 2020/04/01 2024/03/31
インクルーシブな社会を目指す言語教育:ヒューマンライブラリーを再考する実践研究 科学研究費補助金 2022/04/01 2025/03/31
全て表示する(6件)
「社会実践のための初級日本語教材開発」基礎研究 学長所管
表示を折りたたむ
特許等[R]
 
その他[R]
 
社会貢献活動[R]
2023/02/21 宮城学院女子大学地域連携課 メディア多数 東日本大震災をテーマにした防災紙芝居多言語化プロジェクト 成果物寄贈セレモニー
2023/01/23 仁川大学 オンライン グローバル特講 特別講義
2023/01/22 言語文化教育研究学会 交流委員会 ヒューマンライブラリー「私のマジョリティ性とマイノリティ性」 ヒューマンライブラリー
2023/01/18 城西国際大学国際課、日韓文化交流基金 日韓交流会~この出会いを大切に~ 日韓両政府の日韓交流事業における日韓交流会開催
2022/09/08 宮城学院女子大学地域連携課 宮城テレビ、東日本放送、朝日新聞 東日本大震災をテーマにした防災紙芝居多言語化プロジェクト 現地視察
全て表示する(19件)
2019/07/28 教師研修講師
2018/02/24 教師研修講師
2016/09/03 教師研修講師
2015/08/01 教師研修講師
2014/11/28 教師研修講師
2014/10/26 教師研修講師
2013/08/14 教師研修講師
2012/08/03 教師研修講師
2012/06/23 教師研修講師
2011/07/30 教師研修講師
2010/08/05 教師研修講師
2010/08/05 教師研修講師
2010/06/05 教師研修講師
2005/07/28 教師研修講師
表示を折りたたむ